「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

本職に有り付いた雑事様

※雨天は塗装屋、晴天時は畑に田圃に庭師なり

            雑事様は大繁盛で稼ぎ時?

☆雨天はペンキ屋さん

雑事様はようやく本職に有り付いた。晴れた日は農家仕事(田圃に畑)・庭木の剪定、管理で忙しい。雨天は作業所内で雪囲い材の防腐剤塗装に明け暮れる。

 

写真上の「コールタール」が使っている塗料。以前は、キシラデコールという一寸高価な塗料を使っていたが、架設の雪囲い材にはもったいないのでランクを落とした。牧之庵時代の駐車場の板塀に塗っていたものなんだね。現在もこれを塗り続けているんだね。50年ほど前は、普通に民家のトタン屋根に塗っていた「コールタン」という塗料の改良品。以前に比べたら使いやすくなったね。だけど、強い刺激臭は弱まったと言えこのご時世では未だ強すぎるかな~。それに、乾燥が遅いので塗った後の材料が乾くまで邪魔になるんだ。写真の状態で一週間くらいは放置だね。安いから我慢だ

 

☆晴れた日は、田圃・畑・庭師で忙しい!

今年の雪消え(初めから少雪で雪が無かった)は早く、未曾有の異常気象で春先から夏が来て冬に逆戻りもした。あまりにも極端な寒暖差で、ジッチャマは幾度となく嘆いてきた。クドすぎるほどに綴ってきた「不発芽物語」だが、あれほどの気温下では、植物にしたら無理もない。地中に播かれた種は、最良の状態で野外にだされたが、暗闇の土中は幾ら待っても温かくならない?温かいどころか、振るい上がるような真冬の寒さに逆戻り?暫く頑張ったが、もう無理!気を失ってしまった!

春先のポカポカ天気に騙されて、いつもの調子を忘れてしもうた。周りには雪が全くなく、春先とは思えない真夏のような温かさ(暑さ)が続いた。あの状態なら、平年の状況(季節感)が狂わされるのは当然のこと。結果的に極端の早季節取り、そのまま狂って温暖化が続いてくれれば問題なかったが、極端に気温が下がって冬が来た。もう~、土中の種たちは耐えきれないよ!気を失って退化しちゃった。

これまでジッチャマ(雑事様)が嘆いてきた、「ネギ・トウモロコシ・インゲン豆」等だ。

トウモロコシは、これまで嘆きっぱなしの体たらく。インゲン豆も、蒔き直してようやく落ち着いて安定した。

根深ネギ(冬ネギ、長ネギ)は、発芽率が極端に悪く、発芽しても成長が遅かった。この先を考えると、ちょっと不安になったので、今年の苗は半分諦めた。

昨日、ホームセンターで買ってきて、今日早速植え込んだ。畑で育っている苗は絶対量の3割弱、生育が遅いから2週間後位には完植できるかね。

ネギの植え込み作業中 500本購入したが、結果的には4列植わった。