「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

バラ観賞に信州中野へ

信州中野バラ公園(一本木公園) 写真・1

      開園から40年、バラまつり30th

暑くもなく、寒くもなし、一日快適な良い天気だった。

今日は大安、一ヶ月遅れで端午の節句飾りを片付ける予定だったが、信州善光寺に健康祈願の参拝に行く予定だった。取りあえず、片付けを始めたって事で中断、節句飾りの兜やケース飾りだけを収めてお出掛けすることにしたんだね。

「我が家の守護神善光寺様」と、勝手に決めつけて参拝を続けてきたが、我が家からは100㎞、2時間の走行距離がある。今回は、ジジの誘いにババがついてきた。

本堂で参拝を済ませ、祈願のお札を受けてきた。

善光寺の全てを済ませてから帰路途中にある「中野バラ園(一本木公園)」に立ち寄った。バラまつりの最中で今年が30回目なんだね。

上の画像は、当日会場から貰ったパンフ、画像下部の正面入園口から駐車場に入った。これだけ手入れの行き届いた素晴らしいバラ園だが、入園料は無料。維持管理の協力金(寄付金)として駐車料金1000円のみで有り難いことだね。

駐車場の右側にビックリするほど高くて大きな塔「白い小花が絡む」が聳える!

駐車場の誘導をしてくれる人に聞いてみた。これは「バラのタワー」で高さが11メートルもあって、つるバラを下から1本ずつ這い上がらせたものだそうだ。兎に角、遠方からも目に留まるドデカいシンボルタワーだった。

ジッチャマは、あまりの素晴らしい光景に感動しながらパチッ、パチリと写真を撮ってきた。多種のバラが素晴らしい構図で植栽されている。あまりの素晴らしさに説明の余地はないね。

 

これ程の多種のバラが揃っているバラ園に、ジッチャマが訪れたのは初めてだよ。洋庭のバラだけの公園は我が越後にはあるんだろうか?ジッチャマは知らないよ?イングリッシュガーデンってのは、あちこちあるけど洋庭でいろんな種類の植物が植栽されてるからね。イヤ~、素晴らしかった!善光寺に行く途中に、こんな場所があったなんて、もっと早くに知れば、シーズンの度毎に観賞できたのに、勿体なかったね~。お出掛けコースが増えて、ジッチャマも忙しくなるのかね~。