牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*新年おめでとうございます

※本年もよろしくお願い申し上げます

 
お正月飾りも終えて、年越しを迎えた牧之庵の茶の間(客間)  迎える新年はジッチャマの亥年なんですよ
なんと、6巡目の最後の干支、ちゅうことは「うん歳?」、ウヒャ〜 とんでもない世界に来ちゃってるよ!参ったな〜!
 

謹んで新春のお慶びを申し上げます昨年は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。
予てから御案内の通り、今シーズン(1.2月)の営業は、週末(土・日曜日)と、祝日だけに限定させて頂き、平日はお休みを頂くこととなりました。
夜の営業は全面休業となりますので宜しくお願い申し上げます。これまでに承っております御予約は、変わりなく営業いたします。
皆さまには佳きお年でありますよう、お祈り申し上げます。

*南天(ナンテン)・毒転じて薬となる

※薬も過ぎれば毒となる、余計の薬は飲まないことだ!

今朝ババは、暫く前に親戚から貰ってあった南天の切り枝を玄関先に生けた。
これまで生けてあった晩秋の菊が長持ちしたので、年末から正月飾りを兼ねての南天は貰って以来、池の中で待機してきた。
こいつは、頗る長持ちするから正月飾りには重宝する。
昔から南天は庭木として、また縁起物の木、厄除けとして鬼門に玄関先や家の隅などに植えられてきた。
語呂合わせから「難転」、難を転ずる。
牧之庵の玄関脇にも植えられていて、真っ赤な実が出迎えてくれる。
赤い色は縁起が良く、魔除け、厄除けとして用いられてきたが、希に白色の実もある。
この赤と白色の実をセットで添えると、文字通りの紅白となり、お正月飾りとしては、これ以上の縁起物はない。
しかし、同じ南天でも白色のものは繁殖力が弱く自然に退化してしまう様だ。
以前、牧之庵にも数本の白色南天が植えられていたが、いつの間にか消えてしまった。
南天を知らない人でも、「南天のど飴」は何時となく聞き及んだ言葉、咳や喉に良いって事は知っているんじゃないの。
毒性もあると言われるが、使い方によって含有する成分は薬ともなる。
「薬が毒に成り.毒が薬になる」「毒薬転じて薬となる」 


特に今年は南天の実の付きが良好で、平年では付かない場所の木まで沢山の赤い実を見せる。
生けた序でに実だけを切り取って、この前にも蔓籠に飾っておいた実を取り替えた。
出来れば、もう少し白色の実が欲しいんだが・・・・、残念ながらそうもいかなく、古い物の転用らしい。

大掃除の年の瀬を目前にして、ジジもしめ縄に赤い南天の実を添えて、また一つ歳を重ねる。

明けて6回目の「亥」。蕎麦屋のジッチャマは年男!
もう、猛進はとっても無理。モ〜ウ進(冷めた語呂、牛の鳴き声のつもり)じゃよ。
最後に「薬も過ぎれば毒となる」、 年末年始の心構え。
薬は程々にいこうぜよ(誰それに言ってる訳じゃなし、自重自戒のつもりらしいが?)。

*主な出来事.まとめ書(12月20日の続き)

☆11月から12月 松之山温泉にハマっちゃいましたよ!

 ♪ 11月1日 ババと二人で初めての松之山温泉
「日本三大薬湯」と呼ばれし全国的な有名スポットでも、近くに在るとあまり目に留まらないのが人の世の常。
どれ程の価値も見所も知らずして、どうって事ない所でも遠くにさえ行けば自己満足する、摩訶不思議な人間様の勝手気ままさ。
すぐ近くに、これほどの価値ある有名な薬湯があったなんて、あの頃の若き御仁は知る術もなかった。
いつの間にか、歳を重ねて初めて知らされる「本物」との出会い。松の山温泉の泉質は、その最たる物。
そんな本物の温泉が、僅かに車で40分ほどの場所にあるなんて、歳を重ねて初めて知らされた。
実は僕は乾燥肌なんだね。毎年冬になると足や腰回りに白い乾燥肌が生じて痒くなり、特に熱いお風呂に入ると、ムズ痒しさは我慢できなくなって掻きむしり、いつも赤いむしり傷が絶えないんだね。
ところが、10月下旬に温泉好きの海老名の親爺が遊びに来たときに、二人で日帰り温泉巡りをしたんだよ。
初日は、信州栄村の秋山郷のドン詰めにある「切明温泉」へ、翌日は松之山温泉の「松の山温泉センター 鷹の湯」という市営の日帰り温泉施設に行ってきたんだ。
主目的は日帰り温泉 ナステビュウ湯の山」だったが、お休みだった。やむなく場内で雪囲いの作業をしていた地元のおじさんに教えて貰ったのが此処「温泉センター 鷹の湯」だったんだね。
温泉通の親爺はもの凄く喜んで「今度、家のおっかあを連れてきたいよ。確かに足に効きそうだな」って感激してた。
露天風呂に遠方から来られたという温泉通の二人が入っていたんだが、話しかけてこられたんだ。
全国各地の温泉を巡っておられるソムリエ級の通の二人。
これまで巡ってきて気に入った泉質の温泉地を熱く語り教えてくれたんだね。
「この松之山の泉質は、今まで入ってきた温泉の中で間違いなく1.2番に入るね」だってさ。
ああやっぱりね、昨日実感したばかりの「はったり偽ソムリエ」でも、何か分かるきがしたね〜。
「論より証拠」、塩辛くホウ酸が多く含まれるという薬湯は、兎に角、ポカポカ・・・・・・、家に帰って寝るときまでポカポカは消えないんだ。
それに、あの痒い痒いは嘘のようで、俄に信じがたいほど、掻きむしって赤く残った跡が消えたんだ。
ホントに嘘みたいな現象、翌日も痒い痒いがなくなっている。
足の悪いババも同様の効能、痛みが和らいだそうで、足裏の角質も綺麗になってスベスベ。
完璧に松之山温泉の虜、またフアンが二人出来たようだよ。


♪ 11月21日 今度は内孫連れてババと三人で
11月21日、今度は「ナステビュウ湯の山」が休業中だと事前に知っていたので、先ずはお昼付きで日帰り入浴が出来る「ひなの宿 ちとせ」に直行。
この宿には、もう二十年も前、会社に勤めていた頃に3,4回宿泊している懐かしい宿なんだね。
孫が大好きな温泉、フロントで受付を済ませて先ずはお風呂にゆっくりと浸かり、食事処で昼食を頂いた。

  「湯治豚重定食」妻有(つまり)ポークを低温調理した「湯治豚」


♪ 12月に入って 3、4回
12月に入って、再び孫を連れて訪れている。初めての「ナステビュウ湯の山」だった。
唯一、この宿は日帰り専用で大きな駐車場があり、大勢収容できる広々としたお休みどころがあり、しっかりとした食事も出来るので混み合っているがのんびりと寛げる。
キッズルームも完備されていて、東京から子連れで里帰りしたというチビッコと仲良く遊んで孫は大喜び。
このあと、ババと二人で3回訪れている。
「温泉センター 鷹の湯」に2回、最後が19日で「ナステビュウ湯の山」へ、今年はこれが入湯収めとなるかもね。
ジジ、ババ共に会員になっちゃった。これから冬籠もりのシーズンに入って時間がタップリあるから、春先まで松之山温泉三昧かもね〜。
そう、これがホントの「湯治豚?」かもね。

*主な出来事、纏め書き

※そろっと雪よ降りてこい

今年の秋は、温暖な気候が続いたためか紅葉がずれ込んで、11月に入っても充分楽しめたね。
師走に入っても比較的温暖で推移してきたが、急に押し寄せる寒波のため、温暖の較差に振り回されてきたね。
初雪の時期(11月23日)としては平年並みなんだろうが、その後の降雪は疎らで、昨日今日と雨降りの有様。
クリスマスを目前にしての雪国、それまでに纏まった雪が欲しいんだよ。
近郊のスキー場は、オープンしたいけど雪不足に不安が募るね。 
予報では、ホワイトクリスマスになりそうだから期待したいが、年末には厳しい寒波が来そうだね。
なかなか、そう思うようにはいかないもんだが、年末年始の馬鹿降りは勘弁してよ!だね〜。

☆11月14日 越冬野菜を貰いに


 毎年恒例の行事になっている。ババの実家(長岡)に、軽トラックで越冬野菜を貰いに行った来た。
ネギ、ハクサイ、キャベツ、ニンジン、サトイモ、ジャガイモ、ショウガ等々、軽トラックにズッパリと積み込んで。
まあ、こいつも恒例の大事な行事? そうなんだね、お昼共々に・・・・・そう、一寸あれをゴチになって、
帰りは、慣れない軽トラックはババの運転で帰ってきたって事。


☆11月20日 紅白の南天の実



毎年、雪囲いの時期が来ると、それを囲う前に枝を切って持ってきてくれる親戚がいる。
お正月のお飾り用に使うようにとの親切心だが、今年も持ってきてくれた。
今年は実の付き方が良かったようで、枝付きとは別に紅白の実だけを切り取って持ってきてくれた。
いくら何でも、正月のお飾りには早すぎるが、ババは実だけを蔓籠に添えて外玄関に飾った。
これはこれで、一杯飾れば絵になるね。


☆11月から12月  松之山温泉にハマっちゃいましたよ!

やっぱり歳の所為かいな? ここに来て温泉にハマっちゃった。
10月末から信州秋山郷切明温泉を振り出しに、今は「日本三大薬湯」と呼ばれる松之山温泉日帰り温泉)に入り浸り。
11月1日、今年2回目の松之山はババと一緒に行ってきた。
遅きの紅葉が見頃だったんで、入浴前に一寸足を伸ばして「大厳寺高原」へ登った。

そして昨日(12月19日)も行ってきた。この2ヶ月で6、7回目の松之山温泉(日帰り温泉)だ。
                                               (次回続き)

*冬期の営業変更について

誠に勝手ながら、1月・2月の平日はお休みを頂戴することとなりました。
何卒、宜しくお願い申し上げます。但し、これまで頂いております御予約に限っては営業いたします。
古希が過ぎたるジジ、古希を迎えしババの高齢老夫婦、これからの真冬の寒さは身に応えるで御座りまする。
ババは足腰に痛みを堪えての冬仕事は、無理をしてもお客様にご迷惑が掛かるだけと判断いたしまして、断腸の思いで平日の営業は休ませて頂くことに致しました。
本当は、そっくり二ヶ月のお休みを頂戴したいんですが、冬場だけ週末にお越し下さる常連さんが大勢いらっしゃるために、今シーズンはもう少し頑張ることにいたしました。
尚、この二ヶ月間の夜営業につきましては、全てお休みを頂戴いたします(予約営業もお休みです)。
無理をせず、可能な限り一日でも長くのお付き合いを願っての選択、宜しくお願い申し上げます。

*雑用は雑事様が好きらしい?

※雑事爺、暮れになって何してんだよ!


あっと言う間に、今年も師走に入ってしもうたわい。
はやい、早い、まったく早い!
老い先短いジジの貴重な時間なんだから、もう少しゆっくり過ぎ去ってよと思うんだが、はやい、早い、まったく早い!
時間は待ってはくれない。それは勝手に思う爺の独り善がり。
ホントにホント、これはジジの実感なりよ。

この一年、何があったの、何をしたの?・・・・・?マジに、真面に問われても、その記憶は辿れない。
だけどね、回るフイルムを一寸止めて、ゆっくりと回してみたら、それはそれで忙しそうに走り回る爺の姿が映し出されるかもよ・・・・(と、本人は申してござる)。
その一コマを覗いて見れば・・・・・・・・(居た居た、雑事様が!)。
そのご老体だが、ここしばらくは、随分静かだな〜と思いきや、何じゃない?・・・・・・。
相変わらずの雑事様、とんでもないことしてるでごじゃるで。
どうでもいいけど、なにしとるんじゃい!
そいつがね〜、なんでもね〜けど、車庫の補修工事とかで張り切っちょる。
その歳喰らって、そんなもん、何でそんな爺がするんじやよ?

まあ、そんなこと知ったこっちゃなかっぺや。
兎に角、補修工事をしてるんじゃて。

しかしね〜、器用な人もいたもんじゃが、なんでもかんでも自分でしちゃうって、これってどうなんかね?
まさに、器用貧乏、その先、虻蜂つかずよ。

まあ、それはそれとして、ちょっと覗いて見てもよかろうよ。
ほれ、蕎麦屋の親爺、歳に似合わずがんばっちょるよ。
  
車庫のコンクリート床に亀裂が生じて沈下して、基礎コンクリとも沈下した。足場を組んでジャッキアップ、建物を浮かして基礎を作って補強した。
  
実を言うとね〜、これって大変な事なんだよ。建物を持ち上げて、浮かした状態で基礎を作って補強する。
まあ、簡単にはできないよ。ジッチャマもよくやるよ。ホントにホントよ。
なんで基礎がって事だけど。実を言うと凍結の悪戯なんだよ。
凍るって現象は、もの凄いパワーが作用するんだね。そう、そのパワーは家までも持ち上げてしまうんだよ。
要するに、冬期の消雪に利用する地下水が車庫に流れ込み、床のコンクリートの亀裂から浸透して凍結し、基礎のコンクリートまで負荷を加えて沈下してしまったんだ。
凍結って、もの凄いパワーなんだね。(ガラスの容器でも簡単に割っちゃうもんね)

☆完了写真(後日追加したものです)
 

 

*小雪に気兼ねして、まあ取りあえずの初雪ってことに?

            ※初 雪


昨日は二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」、高島暦を捲ると「寒く少し雪降る」とある。
絵に描いた様な暦象、予報通り朝起きたら薄らと白くなっていたよ。
(←写真左・車の上にも薄らと初化粧)

どうなんだろう?北海道では百数十年振りの遅い初雪と言うが、我が地方に限っては特別遅い時期ではなく、むしろ「小雪」頃に初雪が来るのは通常のことだ。
希に2009年の様に11月3日に降ったこともあるし、逆に師走に入ってもなかなか降らず、翌2010年には12月16日に降ったこともあった。
初雪の早さと、その年の雪の降り様はあんまり関係ないようで、早く降った年が大雪になる事もないし、遅くに降ってもドカ雪が来て豪雪に至る年もあるんだね。
最近は温暖化の影響なのか、地球環境の変化なのかは知らないけど、おかしな現象が起きている事は実感するね。
一昨年の様に初雪が東京の方が早く降ったり、今年の様な北海道の遅雪があったり、はてまたこの豪雪中山間地の我が地方より、平地の方が大雪(去年の様な)になったりして、訳が分からんよ?
いずれにしろ今日の初雪、雨に変わってお昼頃にはすっかり消えた。
見てるにどうも、比較的温暖だからそんなに大雪にはならない感じ?だけどまだわからないよね。
まあ、冬の産業に支障ない範囲で穏やかな冬にと願っているよ。
来春の雪消え後に使う辛味大根とホウレンソウの上に薄すらと初雪が 

 
朝はこの程度の初雪、直ぐに雨となり、一瞬のうちに消え去ったが「初雪」に相違なし。
因みに去年は11月の19日だったから、概ね変わんないね。

*今日の花

※遅い初雪に戸惑わされて時季も狂った小菊たち


暖かい今年のこの時期、遅咲きの白い小菊が一斉に開花してババは飾り切れなくて戸惑っている。
通常は、雪が降り込んでから咲く黄色の小菊が最後の咲き収めとなるが、今シーズンは初雪が遅い感じだ。
北海道では、初雪が観測史上最も遅いとテレビが報じるが、我が地方も今のこの感じだと直ぐに降りそうもない暖かさだ。
そんな暖かな気候の中、何時もであれば最後に寒中で咲く黄色の小菊が、咲き出している。
今がピークの白い小菊の終演を待てずに、時期を失して出番を急ぐ。
いや、ホントに暖かいよ。
昨日は、店を終わって冬支度の作業をしていたら、前の親爺が1杯やろうと誘われた。
前の駐車場にゴザを敷いて、今のこの時期は早い日の入りだが、その極限まで皆で飲んでいた。
さすがに、お日様が沈むと一気に気温が下がってはきたが、考えられないこの陽気、春先の花見時期と錯覚して、いともおかしな感覚だ。
こんなポカポカ陽気の年は、落葉樹の葉っぱの落ちがバラバラで、落ち葉の片付け掃除の切れが悪い。
だらだらと長引いて、雪が降らないだけに余計な作業が気掛に続く。
雪が降って仕舞えば、ど〜って事もない日常の雑事だが、初雪が遅いと目障りとなってくる。
早くに雪が降るのを待っている訳じゃないんだが、70年以上も付き合ってきた季節感は体が覚えている。
畑で咲く菊の花も、雪の降る降らないは関係なく、おかしな陽気に惑わされて開花するんだろうね。
はてさて、どうしよう?
これだけ一気に咲いてきた寒菊、ババに限らず栽培者のジジとて気掛かりじゃよ。
   
 

*古タンスの再生

※事の発端はハツカネズミから始まった

もう25日も前の戯れ言。「お後が宜しいようで」って感じのガスネタよ。
話は10月16日のブログの続き。ネタが乏しいから取りあえずってとこ。

☆原因究明は過去の記事貼り付けから ↓
bokusian.hateblo.jp

もう一度、簡単に説明すると、今年の新米が出来てきて毎年収納している米蔵を掃除していたらハツカネズミの糞を見つけた。
こいつはやばい!、どこから侵入したのかを突き止めようと隈無く探したんだね。
要約突き詰めたのは、蕎麦屋を開業するために取りあえず放り込んでおいた一棹の古タンスの裏側だった。
住処はそのタンスの下、通用口はタンスの真後ろに穴を開けて利用していたんだ。
ジッチャマは頭にきて、先ずはタンスを放りだして土蔵の床や下壁にトタンを貼った。
ハツカネズミは、これにて一件落着だったんだが、問題はそこから話が飛躍した「古タンス」騒動。

元来の古物(ガラクタ)好き、古傷が疼き出しての「古タンス再生」
綺麗に水洗いして、昔の塗料を綺麗に落として、柿渋の重ね塗り(7.8回は塗り重ねた)。
数年前に何回かに分けて作り置いた沢山の柿渋、年数が経っていい案配の色合いだ。
材質は桐、傷んだ所は補修して、飾り金具も補充した。
以前から、古タンスを取り壊して、その金具はしまっておいたから、それなりに見繕って補充を終えた。
重ね塗りした柿渋がいい色合いに仕上がって、先ずは完成。
はて、何処に置こうかな? して目に入ったのが此処だった。
牧之庵の縁側の突き当たりに、蕎麦屋の開業当初から一棹の古タンスが置かれていた。
しかしこの古タンスは、当時は柿渋なる物に興味がなかったから、カラーニスで塗装仕上げしていたんだね。
それに、タンスの引き出しが壊れていて、以前から直さなくてはと思ってきたんだよ。
だから、ちょうどいい案配に出来たんで交換することにしたんだね。
そのタンスが、10月16日のブログで紹介したものなんだ。

そして、今度は交換した今までのタンスなんだが? 
またまた綺麗に洗って、あのカラーニス塗料を磨き落として、柿渋塗ってお色直し(写真左上は柿渋塗りの作業中)。
これまた、今までのニスとは違って柿渋特有のなんとも言えない味のある色合いがでて、見違えるほどに仕上がった。
 

はてまた、今度は何処に置くべかの〜?(これも全く自己満足だけの世界だね)
あった、あった、ちょうどいい場所が。
内玄関の廊下の右側、トイレ入り口の左壁沿えに置き換えることにした。
置き換えるってことは、元々そこにもタンスがあったって事なんじゃよ(それがどうしたってこと)。
そうなんじゃよ、この場所には開業当初からじゃないが、その何年か後に一棹のタンスを置いていたんだね(ふ〜ん、そんで)。
飾り金具が少なくてあまり見た目は面白くないが、一風変わった形状をしているのでババが小物品などを入れて使っていたんだね(おもろないのは、金具じゃなくて話そのものよ)。
今度は其奴も入れ替えだ。何でもいいが、実に面倒くさい話じゃよ。
書いてる手前もバカバカしい話だが、ジッチャマは半分マジかもよ。
まあいいけど、それがこのタンスなんじゃ。(なんじゃい、こんなもんか!)
 
柿渋は塗ってから時間の経過とともに色合いが増して、より味わいが深くなる。昨今は稀少価値から、すこぶる高価な塗料となっているが、ジッチャマにしてみれば、どうってことない。
これまでにいっぱい作った在庫品、処理に困っていたとこだよ。
独特の渋さ、深みのある味わいは一口では評せないほどの重みがあって価値がある。
何というか、一度惚れたら見向きも出来ないほどの重みのある、渋い色合い。重ね塗りで現れるサビの世界。
筆舌出来ない特有の色合い。
化学塗料と異なる、渋柿から採取した柿渋なる自然塗料。
その年の自然環境から生まれて、同一の柿渋なる物が2つと出来ない。
だから、とてつもなく貴重な存在なんだ。
そして、驚くことに通常の塗料は時間の経過と共に品質が劣化してしまうが、この柿渋に至っては時間が経てば経つほどに、その趣が増してくるから貴重なんだ。
紹介してる写真は以前撮ったものだが、いまではもっと味わいが増して特有の渋さを醸しているよ。

これだけは言えてるだろうね。
今のご時世、何でもかんでも使い捨ての時代だが、昔の古いタンス類はホンマモンのいい材質を腕のいい職人が丹精込めて作り上げているんで、物からしたら比較にならないほど価値があるし、長持ちするよね。
一寸でも興味ある人は、こんなのが手元にあったら、物を吟味して(材質や損傷程度などを)再生したら面白いよ。
今風の洋間にも、こんな民芸調に再生した古タンスが一棹あったら素敵じゃないの。