「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

全滅のトウモロコシ

※種子をまき直した

    異常気象で種子が腐敗、退化した

昨日(5/13)、発芽しないトウモロコシの蒔き直しをしたかったが、生憎の雨模様で出鼻を挫かれ今日したんだね。新たに55粒入りの種子を4袋買ってきてまき直した。発芽しない場所を穿って、同じ箇所にまき直したが、やっぱり最初蒔いた種の残骸が出てきた。種子の中身は腐敗して空洞化、表皮だけ残っていた。予想通り、異常低温のため発芽できずに腐って枯死したんだとおもう。

だけど、今年の様な異常気象には、発芽しなかった原因が掴めない。種子が発芽するには、水・温度・空気(酸素)が三大要素といわれるが散水は充分にした。空気も通常の状態下、問題は温度だろうか?。積算温度が決まっているんだろうが、これほどに真夏日のような高温があって、冬日のような低温にもあった。どちらが原因で枯死したのか?究明できないね。