「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

右往左往の今年の畑から飛躍して

※異常気象は異常現象で証される

        イレギュラーな異常気象と世情?

ホントに執拗に諄く綴ってきた「不発芽物語」。

実際に、今この時期に来て支障を来しているのが、長ネギの苗なんだね。一回目の播種苗は完全に失敗。2回目、3回目と播いた苗も通常に育っていない。

隣のジジは、ネギ苗は自分で調達しないでJA(農協)からの購入苗でまかなっている。僕のネギ育苗の失敗を見ていて、今日農協で聞いてきてくれたんだ。

自家の苗が心配で、外から調達しないと足りないんじゃないか?と、日頃喋っていたんで、気を回してくれた。すると農協では、今年に限って予約注文以外のネギ苗は入荷出来ないらしい。ネギ苗専門農家でさえも、今年の異常気象で余裕がないんだそうだ。無理もない、チンケな我が家でも、完璧に打ちのめされたからね~。そんなことで、今年のネギ栽培は、この場に及んで危機一髪じゃよ。

「不発芽物語」の主役はトウモロコシなんだが、此奴にも振り舞わされた!これまでのブログで嘆いてきた通りだよね。

上の写真を見ると3本ほど大きな奴がいる。これは一番始めに(1回目)播いた種子がこれだけしか育たなかったんだね。蒔き直しの種子は1カ所に2、3粒ずつ播いたが、殆どが発芽している。気象条件が違うと、これ程の差が生ずるんだね。

ようやく落ち着いて、一回目に失敗して二回目に播いた種子が発芽し、何とか収まった感じだが、通常の生育状態から見ると遅いんだね。それは、生育過程の環境が悪すぎるんだよ。先ずは、雨が降らなくて、気温が不安定なんだね。

野菜に限らず、植物の欲する水は天然の雨水なんだね。井戸水や川から汲んでジョロで与える水とでは、量も水質も違うんだよ。全てが自然の力には代替えできないんだね。

今日、我が家では田植えをして貰った。自分から要望して田植え時期を遅らせて貰ったんだ。去年の猛暑、米質は最悪の等級だったから、稲の開花時期に合わせて、少しでも猛暑から避けようと遅らせたんだね。 

あれやこれやと、農業にも迫り来る異常気象の影響、自然界への生態系の変異など、世情はあらゆる面で異変じゃて!

台湾では、どこかの軍艦がお国を取り囲んで、中東ではお国の大統領が米国にご招待されて意味不明。ロシアでも、弾薬不足かプチプチが核を散らせかして威嚇する。

国内は、天下政党の落ちぶれでパニック状態。天下人も迷路に迷い込んで行き止まり。追い込む敵軍も、相手の失態に突け込むだけで、何の策も持たない○○集団。

大国では、カルタかトランプかの賭け勝負、個人的には日本風のカルタにして欲しいんだが?人ごとじゃないよね。我が日本の天下人も、今一ビシッと極まった御仁が見えてこない?ね。