「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

一堂に会する四種のウツギ

※滅多に見られないよ!一緒に4種が咲いている

        これも異常気象の兆候か?

 

今日はちょっとビックリした! 朝から小雨降る裏庭を見て、4種類のウツギ(空木)が同時に花を見せている様を写真に収めた。

これまで、何回か記事ってきたが「一堂に会する四種のウツギ」を見たのは、おそらくこれが初めてじゃない?

先ずは、画像をご覧あれ。  写真 

上の写真に4種類のウツギ(空木)が写っている。開花時期の違いがあるから、咲き始めと終わりの花が共存している。だが、この時期に一緒に花を見られるなんて奇妙な光景じゃなかろうかね?

 先ずは写真の説明から、前面の中央下に写っているのは ヒメウツギ、真っ先に初夏を知らせてくれた。次いで咲き出すのが「シロバナタニウツギなんだけど、残念ながら同時撮影はできません。今は満開の花、別の場所で「ヤマボウシ」と開花を競っている。

写真左側に咲き出したのは バイカウツギ(梅花空木)、上方真ん中が    「ウツギ」卯の花と呼ばれウツギ類を代表するウツギの代表花。

右端が、前述のウツギの改良種(園芸種)の 「ウツギマギシェン(ベニバナバイカウツギ)」、花の色が「白色」と「紅色」だけの違いだ。それは当然だよね、「ウツギ」を改良して出来た改良種なんだからね。

四種類を個別にピックアップして見るね ↓   

左上から 

バイカウツギ

 

上中央が「ウツギ(卯の花)」

 

右端の「ウツギマギシェン(マギシェン)」    上の「ウツギ」の改良種

 

そして最後が、最初に咲いたヒメウツギ  もうピークは終えている

 

☆過去の記事貼り付け 

bokusian.hateblo.jp