牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*アアーやれやれ、お休みの一日

bokusian2006-10-18

定休日も忙しいわい!今朝は雲行きが怪しい。
遅蒔きの大根の葉に青虫がいっぱい付いた。雨が降りそうな気配だったが、朝食前に防虫剤を散布した。
心配された天気も次第に陽が射す迄に回復。
定休日のいい天気は有り難い。
クルミ洗いと天日干し
後口で拾ってきたクルミが良い具合に表皮が黒く崩れて、剥いで水洗いするには最適な状態となった。
ドロドロになった表皮は手で剥き取ってボテに入れて水洗い、手の甲でゴシゴシ扱くと水が真っ黒になって綺麗な殻が出てくる。
箕に移して天日干し、カラスの阿呆がまた狙っている。
「俺が難儀して拾ってきたんだ!食えたけりゃ、てめえら山で拾ってこい」。
まだ黄緑色の表皮を被っているのもあるが、それらを残して概ね終了した。

いつものピンぼけです。天日干しの状態です。2日くらい干してから保存します。
もう1.2回拾ってきたいんですが、今年は熊が頻繁に出没してるんで止めにします。

☆行燈の修理
以前の台風で、みすぼらしいほどに破損した行燈を修理しました。
腐蝕と破損で修理は一日掛かってしまいました。
本体下部の骨の腐蝕が予想外に酷く大手術。骨を補強して腰に板を巻きました。
塩化ビニール系の模擬障子を張って、木部に塗装、文字を書き込んで完成。
下部がやや中年太り、些か不格好ですが頑丈そう。


補修前の行燈

☆柿渋  夕方、友人から電話が入った。親戚のお家で柿渋を作る「マメ柿」があるが、いらないか?と言う事だ。
僕は作り方を知らないんで躊躇していたら、作り方を教えてくださるそうだ!即刻、いただくことにした。
早速、ご自宅まで貰いに行く。奥さんが僕の分をもぎ穫っていて下さった。
作り方を入念に教わり、奥さんの塗った作品を拝見させていただいた。凄い!やっぱり柿渋はいいなあ〜。
それに、このご自宅の奥さん、かなりの好き者、古い家具がいっぱい!あれもこれも、見るもの全て素晴らしい!柿渋は独特の味わいを出す。
奥さんがおっしゃられた「お宅の作った蔓籠にも塗ると面白いよ」だって。
成る程、見せていただいたら、なかなか良い感じ!上手に柿渋が作れたら、僕もやってみよう!楽しみが増えた。
それに、染め物にも良いんだよね。牧之庵の冬用の暖簾は柿渋で染めたものです。
生地は長野の野沢温泉から探してきたものです。
5年目を迎えて大分色褪せてきましたが、上手に柿渋ができたら染め直して見たいですね。
もう少しすると、秋の茜色の暖簾から柿渋で染めた冬の暖簾に衣替えします。
写真は焦げ茶色の「冬用の暖簾」です。
何とも言えない趣のある落ち着いた色です。