牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

箱膳(はこぜん)

懐かしそうに囲炉裏に席をとられて、おそばを食べて暫く昔談義。
僕等より一回りはお歳を召されている感じの、5人ほどのグループ。各自、幼い頃の囲炉裏を囲んでの思い出に花が咲いた。
昨夜は、近くの温泉で旧交を温めてのお越しのようだ。
聞いてる訳じゃないんだが、元気の良い声でのお喋りだから、否応にも聞こえてくる。
農家のご出身らしく、囲炉裏端で育ち、生活をしてきた昔話。
閉店間際に来られて、最後の1組になってゆっくり楽しんでお帰りになった。
囲炉裏端で繰り広げられた夜なべ作業のこと、家族団らんの夕げの話、使っていた種々の囲炉裏道具等、口早に飛び交う。
「箱膳」の話が出た。
この「箱膳」、僕等が小学校の低学年頃まで使っていた様な記憶がある。文字通り「箱のお膳」である。

最近、牧之庵で見た覚えがないので過去に処分したようで、実物がないので写真をおかりした。
家族それぞれに専用の物が決められていた。膳棚というのがあって、各々が自分で出し入れをしていた。
ご飯になると、箱膳を持ってきて、所定の席に置き、上蓋をとって裏返すとお膳になる。
その上に、箱から出した椀や箸等の食器用具を置き、母親からゆすって貰うのだ。
食事が終わると椀にお茶や白湯を注ぎ、残して置いた一切れの沢庵や野沢菜等で奇麗になで洗いして、その白湯も飲み干す。
90歳になる僕の母親は、いまだその習慣が残っていて、偶にその所作をすることがある。
飲んだ後は布でサッと拭き取り、箱に収めて蓋をしてから膳棚に収納した。
このご時世、人前でこんな事をすれば「まあ!汚いらしい」、「不作法な!」と、言われるでしょうね。
その箱膳は、月何回か、いや年何回かは洗っていたんだろうが、定かな記憶はありません。
何れにしても、毎日洗っていた様な記憶はありません。おそらく年何回か、だったんだろうな?
当時は、食生活も質素な時代だったから、たまのご馳走がでると残して置いて次の食事に後の残りを食べた記憶があります。
勿論、食中毒になるような傷み物にはしませんでしたがね。
最近はこの「箱膳」がいろんな角度で見直されているようです。
一つには、食文化を学び、食のマナー、躾けと、食のバランスの面からです。
過食飽食、偏食、残食などの見直し体験学習、体験会等だそうです。
もう一つは、「箱膳」の静かなブームらしいです。
骨董、古民具ブームが後押ししているのかも知れません。
今風にアレンジしてお客さんに楽しみ、懐かしんでいただこうと、箱膳を使い始めた宿もあるようです。

形は箱膳でも造作が豪華な物、塗りの良い物等が民具店やデパートなどで見られるようになりました。
インテリアとして小物入れにしたり、小物をのせて展示したりで、用途を変えての静かなブームの様です。
こんな箱膳に茶道具一式でも入れて、お茶でも出したらおもしろいだろうね。
各自が自分で好き勝手に入れて楽しむってのはどうだろう?
今話題の健康茶を・・・・・・。中に甘味も添えたりしたらどう?
 テヘヘ辛味? それは駄味! 嫌味?

それにしろ、囲炉裏の箱膳のお客さん。
長談義は良いんだが、僕等が遅昼を食べ終えても話は尽きないみたい。
時間に束縛されないお年頃は羨ましいが、ババはお使いに行くんだし、僕はレジ操作ができないよ〜。
どうってことないか、居心地が良いから居て下さるんだもんなあ−。
レシートは勘弁してよ。
そんな深秋の牧之庵でした。