牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*越後上布の雪さらしも、雪が無し!

bokusian2007-03-02

牧之庵の金曜日は、どういう訳か夏冬を問わず暇、案の定、今日も例を引く。
数組のお客さんの中に、頑なに塩沢の織物の伝統を守り抜く織物工場「中田屋織物(中島清志社長)」が、お客さんをお連れしていらしゃった。
例年、雪が降り止んだ春先、凍み渡り(春先に雪上が凍り、人が歩いても抜かり込まないで歩かれる状態を言う。
雪が降り止んで、雨が降り、雪表面が凍結する状態)が出来る頃、雪面に麻の越後上布を広げて「さらす」伝統工芸「雪さらし」が始まる。
「雪さらし」とは、雪という自然条件を利用して、「越後上布」と呼ばれる上質な麻織物を雪上に広げて「さらす」事によって、殺菌、漂白することを言うんだそうです。
雪さらしが、何時の頃から始まったのかは定かでありませんが、「越後上布」なる麻織物は、千数百年の伝統があるそうです。
この地方では、奈良時代に麻織りが存在し、奈良の正倉院に保存されているそうです。
このことから、塩沢の織物の歴史が、如何に長いかが分かります。
古い越後上布の伝統技術から生まれたものが「塩沢お召」と名声を極めた、今で言う「本塩沢」です。
塩沢お召「本塩沢」
今日、牧之庵にお越しの、中田屋織物の社長(中島清志)は、塩沢織物の伝統工芸士です。
例年だと、「雪さらし」は、2週間も後の時期(3月中旬)に行われるのが普通ですが、今年は未曾有の少雪で、平地では雪が全くありません。やむなく、半月も早く行われました。
明日(3月3日)に、越後上布「雪さらし体験」が、雪のある山中で行われるそうです。
例年、体験ツアーが行われ、一般体験者を募って行われてきました。

中田屋織物(中島清志社長)
15歳の時から始めて半世紀、塩沢織物の伝統工芸士(中島清志社長)
上布とは、特上の麻織物の総称で、越後で生産される麻縮は「越後上布」と呼ばれていた。
原料となる麻を気の遠くなるほどの手作業の工程を経て、特殊の地機(じばた)という織り具で、二ヶ月以上も掛けて織りあがる。
今や、織る人も少なくなった中、中田屋織物のお嬢さんも受け継ぎ、伝統を引き継ぐ。
実は、牧之庵は中田屋織物とは親戚であり、先代の縁を引く。
後日、もう少し詳細をご紹介したい。


雪さらしに精を出す、中田屋織物、中島社長と後継者の娘さん