牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

すっかり春めいて来た

※今日から弥生三月、ドカ雪が嘘の様

今日から弥生三月、この間までのドカ雪が嘘の様で、すっかり春めいて来たね。
気温も上がり、雪になっても水気の多いベタ雪、雨の日が多くなった。
積もった雪も雨で締め固まり、ボリュームは急激に減ってくる。


1月31日のドカ雪の頃   そして今日(手を加えて消したが、それにしろこんなに消えた)




早朝の冷え込んだ好天の日は、水気を含んだ雪面が凍って「凍み渡り」ができるんだ。
凍み渡りとは、雪の上を人が歩いても抜からず、雪面を渡って歩けることから、この辺ではそう呼ばれている。
その昔、おいらがはな垂れ小僧の頃、この凍み渡りを利用して農作業が行われていたんだね。
どこの農家でも、田圃を耕すための牛や馬を飼っていたし、副業に豚や鶏なんかもいてね。
そこから堆肥が出るでしょう。貴重な有機質肥料だから、田圃に運んで施すんだけど、この時、この「凍み渡り」を利用したんだよ。
田圃の上の積もった雪に穴を何ヶ所か掘って、ソリに堆肥を積んで運ぶんだよ。昔の農作業は、殆どが手作業だったから、こうして雪面の凍るのを利用して、自由自在に思う場所に運んだって訳よ。そう、農家の知恵なんだね。
それにもう一つ、塩沢は昔から織物の町だったでしょう。
織りあがった反物を凍った雪の上に広げて晒すんだよ。「雪晒し(ゆきさらし)」って言うんだけど、不思議なんだよね〜?(写真上・牧之庵の親戚の織物屋(中田屋織物)さんのお嬢さんとオヤジさんの作業風景)
なんでも、オゾンの作用らしいんだけど、ほんとに真っ白になるそうなんだ。
そうそう、あの和紙の材料となるコウゾ、あれだって雪面に晒すんだよね。
雪国では、雪を利用して(利雪)いろんな知恵が生まれたってわけよ。

それにしろ、今シーズンの雪は弊害も多かったね。
特別、大雪って訳でもなかったんだが、一時期に多く降りすぎたんだ(ドカ雪)よ。
以前のブログでも紹介したけど、井戸水の枯渇(地下水が極端に低下)で消雪用の地下水がでなくなっちゃったんだね。
あっちも、こっちも、もう数え切れない程、各家の井戸水が全滅だったんよ。ここにきて、暫く汲み上げなかったから、今は出るらしいけどね。
何が原因なのか、ハッキリしたことは究明できないけど、いろんなことが言われているよ。
いや、「夏場が記録的な猛暑で雨が降らなかったから」とか?
あまりのドカ雪で、流水が無くなったとか?
商業用に大量に汲み上げる大きな井戸が何本も掘られたとか?
真相は解らずよ。
それにもう一つ、樹木の倒壊、枝折れが酷い!

我が家でも、ちょっと確認できるだけで5.6本、雪の中に埋まっているものが殆どだから、消えたら凄いことになってると思うよ。
いやだね〜。またまた雑用が増えるってことかもよ!