牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*トキよ飛べ、人と共に永久にあれ!

bokusian2008-01-10








我が家の愛読する新聞紙面の地域欄に、元旦から8回のシリーズで「トキ再び大空へ」の表題で報じていた。
多方面からトキに関する事項を紹介し、絶滅から中国からの贈り物を経て、人工飼育で100羽近くにまで増殖、今年の秋に野生復帰に向けての放鳥が計画、それら一連のご苦労を詳細に紹介した。
残念なことに地域欄での紹介、昨今の地球環境の異変を見るにつけ、全域欄での紹介でなかっただけに残念だ。


絶滅した種の再生の裏には、温暖化による地球規模の異変を見過ごせないだろう。
辿れば、トキの絶滅は、生息環境の悪化が大きな要因となっているからだ。
トキの絶滅に限らず、人口増と生活様式の急激な変化は、自然を蝕み破壊させてきた。
振り返れば、トキの絶滅以前から地球の異変は既に始まっていた事になる。
警鐘を鳴らしていたが、気付かなかっただけなんだろう?トキの絶滅、どこか似ている「限界集落」。
トキならず、人間様も生活ならずだ。
過疎により集落の存続が危ぶまれ、若者が去り、残るは高齢者のみ。
山林は荒れ放題、トキの餌場の棚田は、湛水は疎か雑草が生い茂り、畦は崩壊して跡形もない。
トキが生息できる環境は、人間が住み着いている環境に他ならない。
人との共生共存なのだろう。
人が勝手に自然に手を加え、その環境の中で生息させられてきたトキから見れば、迷惑この上ない事だ。
全くの自然が無くなってしまて絶滅したトキだが、人工飼育で増殖し、再び野生に放鳥されても独り立ちまでには様々な困難が待ち構えることだろう。


「大空に再びトキが舞う」、日本の空からトキが消えて27年・・・・・。
絶滅の危機を救おうと必死で保護に努力して来られた人、日本のトキの絶滅を契機に、残された中国のトキ保護活動を支援してこられた人、中国から贈られたトキの増殖に必死に携わってこられた人々、繁殖技術向上に地道な研究をなされた東京の3動物園の獣医師さんたち、最後の生息地佐渡の住民の皆さん、NPOの保護団体や応援団、大学の研究機関等々が一体となって「トキ再び大空へ」の夢を追い求めてきた。
トキがいつ飛んできても大丈夫と、今秋のトキ放鳥に備え、餌場作りに努力してきた地元の住民たち。
人が壊した環境を再生させる為には、数倍の苦労がつきまとう。それでも地道に献身的に復元させた努力には頭が下がる思いがする。
トキが自然に帰り生息する為には、人の維持管理が欠かせない。
取りざたされる「限界集落」、トキの再生と共に「集落再生」も叶えたいものだ。
共存共栄ありてこそ、環境保全もトキの生存も成り立つもの、どちらが欠けても永続はしないだろうから?
トキよ飛べ、人と共に永久にあれ!


『以前のブログに綴った一齣』
☆「トキ」のお話。
そう、佐渡の「朱鷺(トキ)」。
佐渡で繁殖中の「トキ」の分散飼育は、鳥インフルエンザ感染の防止のため、2003年に環境省が方針を決めた。
すでに、石川県、島根の出雲崎市が希望しているという。
県内では、佐渡は勿論のこと、長岡市が震災にあった山古志を含め、この分散飼育の研究会を発足させ検討に入った。
次々と難題を抱える「朱鷺」、失われた自然環境を取り戻し、これ以上の地球温暖化、環境破壊を阻止するための「使者」なんだね。
一時も許されない。分散飼育に山古志は良いね。
是非、実現させて欲しいですね。
※参考:環境省の構想では、今年の秋に予定されている「試験放鳥」後も3〜5年間、放鳥を持続し調査しながら、2015年頃を目安に野生定着させるのが目標。鳥インフルエンザ感染防止のため、佐渡以外での分散飼育を実施、昨年12月に4羽を多摩動物公園に移した。今春以降も、新たな分散候補地を検討中とのこと。
※右上段の写真は、佐渡市の野生復帰ステーションで訓練中のトキ(新聞掲載写真を拝借、佐々木紀明氏撮影)。3枚の写真は、南魚沼市の小林忠雄氏の描いた作品。