牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*「日祭り」から「日待ち」に

18日に「お日待ち」があった。

「お日待(ひまち)」で検索すると、膨大な数が表示される。地方によって、時期や行事のやり方も様々で、内容を覗くと面白い。
以前にも、2度にわたってご紹介したが、何れも「お日様」に起因している事が見て取れる。
わが地方の「お日待ち」は、概ね新年を迎えた1月中に行われ、公民館や神社に集まって行われるようだ。
調べてみると「日待(ひまち)」とは、集落、一族の人々が、前夜から一定の場所(本家、神社、公民館等)に身を清めて集まり、日の出を待ち礼拝する行事であったらしい。
仏事の要素よりも、神事に近く、自然の恵みを生活の全てにゆだねていた時代、太陽は神(太陽神)として祀られて(日天)、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、無病息災などを祈願する行事だった。
最近のわが地方の「お日待」は、おこもり(一夜を明かす)は影を潜め、集落、一族が一同に集まって、山伏や宮司真言系の僧侶等により祈祷が行われているようだ。

太陽信仰の「日祭り」から、次第に仏教と結びついて「日待ち」になったそうだ。
我が家は真言宗である。真言高野山に代表されるように、元祖は「空海弘法大師)」、山伏系の要素も兼ね備え、神仏両面のご祈祷をしてくれる。
毎年、1月19日が我が家の「お日待ち」の日と決まっていて、菩提寺の僧侶が訪れて、お経を上げ、厄を払ってくれるのだ。
太陽神の日天様、荒神様(火の神)、水神様(水の神)をお祀りし、神棚に祀ってあるお稲荷様、金毘羅様も一緒に祀り、年回りの悪い人は厄除けも別途に行ってもらっている。
それらを総称して「お日待ち」と呼んでいる。
今年は、お寺さんの都合(19日に葬式のため)で、一日繰り上げて昨日(18日)に行われた。
僕の幼少の頃は、方丈様(僧侶)が徒歩でお日待ちを行っていたために、泊り掛けで回っていた。
泊まる宿も決まっていて、我が家も廻り順でお泊めする宿になっていた。
夕食前に訪れて、お勤めを済ませ、お風呂に入って夕食となる。方丈様が父親と一緒に晩酌をしていた記憶がある。
泊まると、翌朝は仏壇に朝のお経を上げてもらえるので、あり難いことだったに違えない。
昨今は車社会、車で回るから食事や宿の習慣はなくなった。
蕎麦屋になって7回目の「お日待ち」である。商売繁盛の文字がお札に加わって7年が経過した。
未曾有の不景気、お札のご利益に祈りを込める。
http://d.hatena.ne.jp/bokusian/20071202
http://d.hatena.ne.jp/bokusian/20080118