牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

12年に一度の「卯年祭り」(その1)

※去年(令和5年)春、12年一度の奇祭が

2023年(令和5年)4月30日の出来事

卯年祭り・御神廻(ごじんかい)とは、何じゃい?

お廻りの出立式  大神宮様が鎮座された公民館の前で行う儀式。鏡割りも行われ心身清めて、これより出立。一足先に神楽が村内を走り回り厄を清め払う。今回は生憎の雨、テントを張っての出立式、みんなが雨具を着けてのお廻りだ。新型コロナは終焉を見せていないが、さすがに大神宮様の御前、お廻りの参列者にはマスクがない。

 いよいよ「お廻り」が始まった 神が各戸を廻るから「御神廻」とよばれるんだ。

    生憎の空模様、折角の祭り装束もビニールで包まれたら台無しじゃ!

  回り順が決まっていて、我が家は出立から5番目にいらっしゃる。ほれ、お出でなされた。「しっかり厄払いをお願い申し上げます」ってね。端的に言えば、昔から干支の卯年に大きな災いに苦しめられてきた。 大災害、疫病などの感染病など、人の命に関わる大惨事を神に縋って厄を払う。神は「お伊勢様・天照大神」。この卯年祭り「御神廻」と呼ばれてきた奇祭が何時頃から行われてきたかは諸説ある。大神宮様と呼ばれる(伊勢神宮を模擬した小さな宮)に直接、伊勢神宮で御神楽にあって頂いてきた大麻を収め、集落の全戸を担ぎ歩いて厄を払い回る。だから「御神廻」(神が廻る)と称される。行列には(集落の規模、地域によって)、各集落で異なるが、先ずは神楽(獅子)が走って村内を清め、祭り囃子を伴って屋台、天狗おかめ、稚児、樽神輿などが決められた順でお宮に伴って練り歩く。当集落は戸数が少ないから、そんなに大きな祭りはできない。その年の人口構成に合わせて催事の内容が決まってくる。少子高齢化限界集落化、行事の主となる中核層の変化など、時代の変革に伴って大きく変わってきた。世間一般の状況も同じように、次の行事が継続できるのか?すら、想像もしたくない(想像したって、その時は天高くよ)。 

ここでは()、2011年(平成23年)に行われた(12年前)卯年祭りの事について過去の記事から覗いたみたい。                  

☆参考:2011年(平成23年)の催事を記した記事 ↓

(貼り付け記事の見方)

 下の貼り付け記事の、大文字(黒字)のタイトル部分をクリックする(青字のブログタイトルはクリックしない)。見終えたらパソコン画面最上部(ヘッターバー)の左から二つ目(今見ていたタイトルが表示)の右端(×)をクリック。元に戻ります。スマホの場合は「戻る」で操作します。(貼り付け記事の見方)

bokusian.hateblo.jp

 

bokusian.hateblo.jp

 

bokusian.hateblo.jp

 

bokusian.hateblo.jp