牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*春限定メニュー「山菜の天ぷら」登場

今シーズのGWには、幾種類もの山菜が間に合った。
牧之庵では、連休直前になって「山菜の天ぷら」五種類盛り合わせが突然登場したよ。今年が初めての試みなんだね。
春の限定メニューだが、この連休中は、フキノトウ」、「コゴメ(コゴミ)」、「行者ニンニク」、「ウドの葉っぱ」、「コシアブラ」、「ユキザサ」
などを適当に盛り合わせて提供しているんだね。
GWの中休み(5月2日)、営業を終えから信州栄村に「アブラコゴメ(イッポンワラビ)」を求めて行ってきた。
  
下見は検証済み、適期を見越しての山菜取り、目指すは唯一種類で「アブラコゴメ(イッポンワラビ)」のみ。
あったあった、いっぱい出てる(写真上↑)。
ところがだ、行く最中の車中に電話が入った。
家からだった。「夕方、5時半過ぎに予約が入ったから早めに帰宅するように」とのことだった。
いっぱい出てるけど、時間がない!
取りあえず、急いで取って急いで帰宅した。往復100キロの走行距離、実質1時間も満たない取り時間。
それでも、GW中は充分間に合う収獲だったよ。
本格的に始まる明日(3日)からのGWに備えて、夜の営業を終えての蕎麦打ちが始まった。


打ち終わったら、収獲してきた「アブラコゴメ(イッポンワラビ)」の処理。
 
水洗いをして茹で上げたら、時間は翌日になっていた(写真上↑)。
お店のお通しは「アブラコゴメ(イッポンワラビ)」をさっと茹でてマヨネーズと辣油、お醤油を掛けてお出しする。

また、この辺では「木の芽」(写真下↓)と呼んでいるアケビの新芽の茹でた物にカツオ節をふり、お醤油を掛け、ウズラの卵を添えてお出しすることもある。
 
巷では、山椒の若葉を「木の芽」と呼んでいるようなんだね。
特有の渋み、アクの強い新芽だが、酒(日本酒)の肴には食い慣れた逸品だ。
此奴を食べるのは、どうもこの近辺に限られるようなんだね。
信州では、知ってる限り殆ど食さないし、越後でも魚沼地方に限られているようなんだ。
面白いもんだね、それぞれに地方の食習慣。
よく考えてみれば、こんなに苦くて採るに手間の掛かる山菜なんか、どうして食べるの?
そう思うのが普通なんだが、そこがどうして解せない世界なんじゃが、ここら辺じゃ、山菜の王様なんじゃよ。
一本一本、細い新芽を手で摘んで、もうそりゃ〜、気の短いおいらなんかに、とてもとても摘めるもんじゃないんだよ。
ババは、木の芽摘みが好きなんだが、今シーズンは一度も山には行ってないんじゃ。
あれこれ忙しくて、時間がとれないんだね。
だから今回紹介の木の芽は、よそ様からの頂き物、今シーズンの初物「木の芽」なんだね。
フキノトウ、コゴメと始まる春物山菜の取り時期は、徐々にワラビ、タケノコ(ネマガリダケ)などの初夏の山菜に移行する。

それにね、4月28日に「雪笹(ユキザサ)」は、GW明けに登場するって書いたけど、実は此奴も間に合ったんだね(写真下↓)。