牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

新型コロナ・此処が我慢の正念場、ここまで頑張ったんだから、もうちょっよ、もうちょっとよ

※閉店後のあれこれ
 ☆屋敷周りの大木を伐採しました!

2020.02.15 記録的な小雪で、あわや危機一髪
屋敷周りの大木の伐採については牧之庵の閉店に合わせて、前もって計画しておいたことなんだね。
その昔は、何処の農家の屋敷周りには「はざ木(はって木)」といって、秋の稲の収穫期に刈り取った稲を乾燥させるために使った木々が植えられていたんだね。
要は、支柱としての役割だったんだが、その立ち木に稻束を掛けて天日で乾燥するために、縄を張ったんだね。これを、「はって」と呼んでいたっけ。
そう、田の字形に縄を張って、そこに刈り取った稲束を掛けて乾したんだよ。
ところが昨今は、秋の収穫作業はすべて機械化され、刈り取り(コンバインという機械が稲を切り取って、機械の腹の中で穂だけを取り込み分別)、乾燥は乾燥機という容器のなかに入れて、火力で強制乾燥してしまう)。
従って、乾燥すべき「はって」は有名無実化してしもうたんじゃね。
これまでにも、農地の区画整備で住宅地の極近隣まで最大限の整備が行われ、この「はざ木」なる屋敷木も、相当数が伐採淘汰されてきたが、これまで残ってきた木々は、それらとは全く関係なくて生き延びた木木たちなんだ。
ところが、昨今は農村とはいえども、むやみやたらに「焚き火」ができなくなった!
そう、かつて元牧之庵の爺も、ホント、極些少な焚き火で罰せられた(過去のブログ上で紹介済み)んだね。
そんなこんなの時代背景、変化の中で爺はこの「はって木」を伐採撤去することで事前計画してたんじゃよ。
雪が降る前に、この立ち木を切り取ってくれる特殊技術者に事前調査を依頼して、作業の時期は一任していたんだが?
この春は、いつもの年と勝手が違う。
何たって、雪が降らなかったから、待てど暮らせど立ち木伐採のチャンスが訪れないんじゃよ。
降り積もった雪の上に立ち木を倒して、撤去しやすく短い寸法で細断する。
倒した大木には、沢山の小枝や葉っぱが付いているので、それら全てを切り落とす。
これらの作業を雪の上ですると、障害物(その他破損するもの)は雪の下に埋まっているので、雪は破損防止の防護クッションとなる。
前もって、全てのことは一任しておいた(伐採を頼んでいた人)ので、何にも心配せずに此処まで来たが・・・・・・・?
例年では、最高積雪期に到達すべき2月だったが、雪と言えば全く異国の世界なんじゃ。
このままじゃ、これっぽっちの雪が全く無くなって消え失せる!ヤバイ!
爺は待ちきれずに、ご依頼さんに一報入れた。
即刻駆けつけてくれて、即刻作業に仕掛かる方向に急転した。
その日は2月15日・俄に決まって、俄に終了した。
ず~~とこれまで、お隣さんが日陰になって、強風の吹く度に葉っぱが散らかって迷惑の掻けっぱなしだった。
その昔なら、お互い様で済まされたが、今のご時世は迷惑行為の一方通行。
これまで、ず~~と苦にしていたこの問題、一件落着。
これも、そば屋を止めなきゃできなかった「閉店後のあれこれ」だったとさ。



伐採前

伐採後 こんなにスッキリなりましたよ 迷惑行為が気付いて良かったね~。人間的に成長したかな? なんだって? もう一寸だってよ。