牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

ちなみに「はざ木」って、このことなんだよ

※春の5k
今朝の報道番組で、人気予報士の天達さんが「春の5K」について報じていた。
冬から春への移行時期、昔から三寒四温と言われてきたが、完全に春に移行しきるまでは、ご用心なさいって事だ。
1.花粉(Kahun)
2.乾燥(Kansou)
3.強風(kyouhuu)
4.寒暖の差・気温の差(kandannosa・kionnosa)
5.黄砂(kousa)
アルファベットの五つの頭文字(k)から「春の5K」、と言われるんだそうじゃ。
言われてみれば、一々ごもっともな現象だよね。
特に最近の春先のポカポカ陽気、温暖化も相まってか乾燥と花粉が凄い!酷い!。
鼻炎、気管支炎、花粉症、インフルエンザ、風邪等々、今のこの時期は目、鼻、喉(気管)が特別に負担が重い。
これら、「春の5K」の現象が、幾つも重なって生じるから、もうたまったもんじゃないんだね。

※これが「はざ木」の管理なんだよ
障害物があって伐採できない昔の「はざ木」、枝は成長するため数年ごと枝を下ろす。
枝を切り落とそうと決断した「ハンノキ」(写真下)

ジッチャマは、この木によじ登って、枝を切り落とし、はてまたそれを燃やすことが禁じられた膨大な作業に首を傾げつつ勢を出す。
写真には、枝を切り落とした「ハンノキ」と、「杉の木」が写っているが二本とも昔の「はざ木」なんだ。伐採が必要な5本の内の2本。(写真下)

2月26日、3月2日の両日に綴った、前科者、蕎麦屋のジッチャマの野焼き罪の関連のお話。
先月の下旬にクリとモモの木を伐採したことは戯言で書いたが、倒木の処理は短く切り刻んで、薪ストーブを使っている従兄弟に積み出して貰った。小枝も60センチほどに切って、束ねて燃やして貰うことにした。
要約、この二本の立木は処理を終えて、ジッチャマは難問の次のステップへと進む?
次に仕掛かったのは、伐採しようにも周辺が建物や障害物があって倒せない立木なんだ。
倒せないで残っている樹木は全部で5本ほど残っているが、これらはみんな先般説明した「はざ木」の名残なんだね。
倒せるものは、何年か掛けて処分してきた。ウ~~~~ム  はてさて、どうすべきか?

最初の頃は、訳の分からない法令が施行される前だったから、春先の雪上に倒して本体は薪ストーブに入るくらいの長さに切断して処理してもらってきた。小枝や葉っぱは雪に穴を掘ってその中で焼却処分してきた。
杉や松の葉は、倒してすぐにはアブラを多く含むため、煙が多く発生するので乾燥するまで放置してから処分してきた。
これは、法令ができる前のことだが、極度の公害や煙害を防ぐためにとってきた当たり前の処置だった。
ところがだ、そっろと終活エリアに足を踏み入れるジッチャマ、こんな難題を若い連中に残しちゃいかんぞやと、老体鞭打っての最後の一足掻き?頭を抱えるジッチャマの姿・・・・・・・?????
ウ~~~~ム  はてさて、どうすべきか?
分家の親爺、薪ストーブで処分してくれる従兄弟、お隣の爺、色々と知恵を伺って一つの方向が見えてきた。
そのまま倒したくても絶対無理な条件の中で、やっと見えてきた最善策、今年は雪が少なくて作業困難と諦めて来期に延期した。
はてここで、倒木後の小枝や葉の処理を考えたときに、もの凄い作業量と処分費がまっている。
まずはジッチャマ、少しでも手間暇と、経費削減をと思案を巡らせ、あの歳では考えられない行動に出た。
とりあえずは、残された5本(4本は杉の木、1本はハンノキ)の「はざ木」処分、先ずは従兄弟が持って行って処分できる「ハンノキ」の枝切りに仕掛かって、なんと!あの高さまでかき登り、綺麗に切り落とした。(写真上)
皆さん、少しはご理解頂けるでしょうか?
こんなこと、ご当地では当たり前に実在する出来事。
だから、こんな条件の中におかれて、頭を抱える人は半端じゃなくいっぱい居るんじゃよ。

事の重大さも理解せず、これまでに問題になるような公害は殆どが企業によるもの。それを全部一色単に括って、その中で収めようなんて許せない。
それにね、光合成って知ってる、覚えてる? そう、中学か高校の理科や生物の教科で学んだと思うんだが。
おいらも、朧気ながら覚えている程度なんだけど、たしか?「植物は根から吸い上げられた水と、太陽と葉緑素(葉っぱ)の作用で葉緑体が作られ炭素が吸収され酸素が放出される」じゃなかったかいな。
なんか、空覚えの期末試験問題?そんな、程度だけど言いたいことは、正に其所にありよ。

おれんち(を含む田舎農家の屋敷周りには)には、ブナやカエデ、ヤマボウシなどの落葉樹や、何種類もの木々が植栽され育っている。
これだけの緑は、どれだけの二酸化炭素の吸収があり酸素を作り出しているかは計り知らないが、いずれにしろ自然の摂理には逆らっていない。
何が言いたいかは(非理屈に聞こえるだろうが)、少しは愚痴をば聞いてくださいよ。

営業変更の延長について

※誠に勝手で済みません

今シーズン、1月・2月の平日は、お休みを頂戴して参りました。
しかし、加齢も相まってババの足首の痛みが思うように回復いたしません。
すっかり春めいて、温かくなってきましたが、この時期は「三寒四温」、寒暖の差がクルクルと変わり、かえって足首の負担になっているようです。
もう少し温暖になれば、少しは回復する事を期待して、やむなく3月15日(金)まで平日営業の延長を頂くことになりました。
夜の営業も、その日(3月15日)まで全面休止(予約を含め)となります。
誠に勝手な営業で済みませんが、宜しくお願い申し上げます。

外玄関に春の枝物を生けて   

※これはコブシかモクレンか?
昨日の朝、ババが外玄関先に先取りの春を生けた。
実は、1日(金曜日)ババと2歳の内孫を連れて、今年初めての善光寺に行ってきた。
勿論、ジジババと一緒に、一人での遠乗りは初めてのこと。
本当は、松之山温泉に連れて行きたがったが、いつも行く日帰り温泉施設「ビュー湯の山」は金曜日でお休みなんだ。
そんなことで、急遽長野に車を走らせ、善光寺の参拝を済ませて帰ってきたってわけじゃ。
帰路の途中の道の駅で、この生け花、枝物を見つけたんだね。
昨日はポカポカの小春日和、一夜明けての今朝方は、生けた容器の水面は氷が張っていた。
都心では「東京マラソン」が催されたが、選手は寒さで震えて完全燃焼ができなかったようだね。
はてさて、ババが生けた春一番の枝物、果たしてこいつはなんじゃろう?
ババに聞いてみたが、「知らないよ、ジジは分かんないの?」って、反対に問いかけられた。
そう言われたって、この時期の葉っぱの様相や蕾の形状で植物名を特定できるわけがない。
早速、インターネットで検索開始。
黄色い葉っぱの枝は「黄金葉(おうごんば)」って言うんだそうな。

蕾は真上にまっすぐ向かって付いている。だから「・・・・」ってことか?

してもう一種は、蕾の形状から判断するに「コブシ」か「モクレン」か?
未だ花が咲いてないから、判別基準の花びらの枚数では不可能だ。
ただ、蕾の中から顔を出している花びらと見られる白い花弁らしき正体は「白木蓮ハクモクレン)」か?
最終的に、ほぼ確信できる程の選別方法を知った。それは、蕾の付き方なんだね。
モクレンは、枝に一個の蕾を真上に向って付けるそうだ。対してコブシは、蕾の方向が疎らで四方八方に付くんだとか。
結果は、上の写真通り蕾は真上に付いているので「モクレン」、蕎麦屋のジジは「白木蓮ハクモクレン)」と判別した。

最初から訳の分からん法令じゃ!

※野外で燃やしてダメならば、例外なんかつくんなよ!
この法令なんか、都会の居住者、マンション居住者の皆さんには殆ど関心がないんじゃないの?、って言うより、実態が理解できないんじゃなかろうかね。
まして、そこで育ったポリ公、検事や裁判官には、田舎農村育ちで団塊族のジッチャマのお怒りは届かないだろうね。
地球の温暖化に関する事かな?って程度の法令かもしれないね。
だけどね~、俺たち田舎の農村に住んでる者にとっては、そりゃ~大変な負担で重大な問題なんだよ。
なんでこんな法令ができたんだ!って・・・・・・。
都心で農業を営んでおられる農家は別として、田舎の農村集落に住む多くの人々は、宅地周辺に畑や雑種地が多く存在する。
固定資産上の地目は、実在環境によって変わり、所によって果樹栽培の適地では果樹が、茶所では茶畑の木が、埼玉の花園近辺では、庭木(樹木)専門に栽培する農家もある。
ことわが新潟県に至っては、米作(稲作)地帯である。
その昔、刈り取られた稲束は、「はって(はざば)」と呼ばれた場所に掛けられ、天日(お日様)で乾燥されていた。
屋敷周りに植えられた樹木(はざ木と言う)、それは固定された支柱代わりに使われ、横縄を何段にも張って、刈り取った稻束を一束ずつ掛けて乾燥した。
昨今は、機械化されて役目を終えた「はざ木」だが、場所によっては(場所的に伐採が難しく放置されてきた)、大木となって残存している。
また、農家は農地と宅地の区分が複雑で、入り込んで畑があったり、時代に合わせて農舎や作業所が必要になったりで増改築の繰り返し。
樹木もまた、宅地の中にリンゴやモモ、ナシ、ミカンの木が、ブドウの棚があったり、所により庭木に入り混じって混植している。
問題の提起はこれからなんじゃよ。
樹木は年々生長する。毎年、それなりの選定(刈り込み、枝下ろし)をするが、切り落とした枝葉は半端の量じゃない(我が家の場合も)、その下に落ちた葉っぱも相当な量だ(でも、これは堆肥に有機利用できるから、僕の場合は問題ないが・・・・・・・)。
それらを管理することも大変な作業量だが、問題はその処分なんだ。
簡単にいってくれるが、これらの管理で生じた残滓、これを燃やしちゃダメってんだからね。

フフフ・・・・・そうじゃないんだよ。そんならおいらこんな愚痴、たれないぜ!
分からないのは、あれはダメ、これは慣例だから、まあいいか?
軽微な焚き火はいいとか・・・・・? 訳がわかんないんだよ。
行政の説明にしても、イマイチ説得力なし! ポリ公も通報があれば、やむなしって感じで一貫性が全くなし!
消防署は、そんなこと関わりたくないね、だけど通報されたらやむなし、仕方ないからポリ公と連携って感じよ。
警察も同じよ。
じつは、近くで野焼き常習犯がいてね。半端じゃなく倒木の小枝や葉っぱを燃やしたんだそうだ。
警察も、春先は雪囲いの撤去や、樹木の伐採や剪定で発生した材料を燃やす時期だから、早朝を含めてパトロールを強化するんだね。
その際、パトロール中の警官に見つかったそうなんだ。
燃やした量も発生する煙害も、おいらの何十倍なんだろうけど、大した罪にはならなかったようなんだよ。
そんな例は、他にも聞いているし、自分はしっかり罰せられたから、ゲスなアンテナしっかり張ってるんよ。
人が人を裁くんだから、これって難しい一例だね。
本件で、おいらに公訴し、略式命令を請求した検査官のさじ加減で、起訴状が出来上がったとしたら?
何じゃない、ポリ公だって面倒くさい、これっぽちなガスネタにゃ付き合っちゃいらんねい。
通報さえなかったら、こんな訳の分からん事件なんかにゃ関わらんよ。
何じゃない。法で裁くんなら、訳の分からん例外なんかつくんなよ!すべての物を野外で燃やしたら、罪となりますよってね。先ずは、そこから入んなさいよ。
そんならおいらも納得するよ!
その昔から慣例で行われてきた農家の営みだが、ちんけの農家も、建築業の専門の会社も(そりゃ~、業者にはそれなりの厳しさはあろうが)
大小はあるが、同じ法令で裁かれるんじゃないの?
法の上に人を作らず。法の下に人をつくらず。法は常に法であるべし。方便(法便)じゃ困っちゃうよ。

何でもかんでも、定めに首を縛られて?

※逆恨み?まあ、世では、そっけのことになるんだっぺな!この時期は、三寒四温とよく言われる春への移行時期、ここ数日は四温の領域でポカポカ陽気が続く。
平日の営業を休止させて貰っている牧之庵の爺、この春陽気に我慢がなんね。
そうそう松之山温泉にハマっちゃなんねいと、どうでも良い雑事に惑わされて・・・・・・これだから貧乏性は嫌だね~。
この四温を利用して、先日伐採した樹木の片付けを済ませた。
昔だったら、こんなもんは、雪の上に集めて燃やしてしまえば大した仕事じゃなかったが、今は面倒くさいことになってるんじゃ。
よう分からんが、大都会も、ド田舎も、同じ法律で裁かれる?(そうじゃねいんだろうが、老いぼれジジには法律なんぞ分からん)。
 
実を言うとね~。平成27年のお話しなんじゃよ。そうそう、今から4年も前の事なんだよ。
それは随分と昔の事なんだが、おいらには、どうしても納得できなくて、不平不満(逆恨みかもね?)が出て来るんよ。
そうそう、話は4年前の3月9日に遡る。
昔々、ジッチャマがまだ若かりし頃のお話しじゃて(なんだそれ・・・・・・・)。
農業に大きな夢を抱いて、成人式を一寸前に終えた二十数歳の若武者、もう五十年も前の話じゃが。
大きな農舎を建てたんじゃよ。
5間×10間の二階建てなんだが、今では不要となった農舎の半分を自分で取り壊そうと作業を進めていたんだね。
先ずは、当時のガラス戸を取り壊したんだ。解体は雪が降り積もって中座していた。
その当時は、アルミサッシュなんかなかった時代で、板の枠に板ガラスがはめ込まれていたんだね。
その戸を外して解体し、ガラスは別途廃棄処理に、解体した戸枠材は燃えるゴミとして保管しておったんじゃ。
雪が降り止み、春めいてきた3月上旬、何を感じたかジッチャマも動き出した。
そうだ、去年の暮れに外し解体した窓枠があったっけ、夕方になって燃やしてしまおうかと火を点けた。
こんなの、カラカラに乾燥してるから、煙なんか出やしない。ちゅうことは、公害なんかにゃなんねいべと。
火を点けたら即座に燃える、ちょうど暗くなってきた時間帯。
あっと言う間に火柱が立つ。隣のジッチャマがあたりに(暖を取りに)きて、一緒に缶ビールを飲みながら笑談していた。
6時になった。孫をお風呂に入れる時間だ。
火も弱火になって来たんで安全消火のために雪を掻けて家に入った。
はて、孫をお風呂に入れようかな。
すると、外が騒々しい。なんか消防自動車の音らしい?。なんだろう?

「ごめん下さい」、どなたかの訪問者の声。
「済みません。この辺で火災の通報があって、蕎麦屋さんの近くだという事ですが知りませんか?」とのことだった。
はてな、そんな騒ぎは全くなかったから、「ええ?そんなことありませんでしたよ。私も家に入ったばかりだけど、変わった事なかったね」。
そのあと「火災の通報があって、出動して来たんですよ」と、消防手の話。その後ろは、駐在さんと、何人かの同行者が・・・・・?。
まてよ、さっき火を燃していたのは自分だが、もしかして、あの程度の火の加減で通報されたわけないよな?
まさかと思ったが聞いてみた。「20分前頃に屋敷内で火を燃やしていましたよ。その通報でしょうかね?」

外には消防車、パトカーも来ていた。そう、火災の通報で駆けつけた事故処理の一連帯。
だけどね、そんなにいっぱい燃やしたわけじゃないし、焼却灰の上に雪をちょっと掻けたくらいで消える程度だから、消防車が駆けつけても火元は分からないはずよ。
それからが大変よ、孫をお風呂に入れるところじゃない! 刑事による検証が始まった。
仕事上、刑事も来てはみたものの、火は消えているし残骸も見たきり、これから証拠品の検証をするには寒いし時間も掛かる。
それに、来てはみたもののガスネタ旨味乏しい。また明日朝に出直すと帰って行った。
翌日は現場検証。そりゃもう、はっきり言ってくだらない作業。
だけど、事件性があるネタなら、そうもいってられないんだろうけどね、常識で状況判断ないなんて、こりゃ~、やってる刑事も大変じゃ(そうでもないか、これが仕事じゃね)。
バカバカしい。後日、警察から出頭命令が出されて行って見ると・・・・・、そりゃ~も~う大変よ。
身体検査されて、あらゆる角度から写真撮られて、手の全指の指紋も取られ、前科もんなみよ。
おいらも、偉くなったもんよ、なんたって前科者もどきの証拠取りよ。 
検査官が「警察での任務はこれまで、罪状は裁判所がきめることです。後日、検察庁から出頭命令が届くでしょう」
それから、
前科一犯となるまでの・・・・・・検事庁での取り調べ、検問、調書が取られ、検察庁から簡易裁判所に公訴(起訴状)、裁判所に呼び出され、略式命令を受ける。
そう、牧之庵の、ジッチャマは自慢じゃねいが起訴状「廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反 25条1項15号、16条の2」の、罪名罪状らしい。この罪状のほか、刑法18条、刑事訴訟法348条(適用された法令らしい)

はてまた、略式命令は次回にってことで・・・・・・・。
でもね、たった60キロほどの乾燥材の窓枠を、このド田舎の屋敷内で燃やして、取られた罰金はウン十万円、
言っちゃなんだがお勤め時代の1ヶ月近くの給料額、まだまだ治まらないジッチャマの逆恨み。
次回、もうちょっと吠えさせてよ。

晩白柚(ばんぺいゆ)

☆南国から届いた素敵な香りの贈り物
何だろう?
何か送られてきたみたい? 真っ赤な郵便屋さんの車が来た。
今日は、ポカポカの小春日和。
先日、伐採した倒木の枝片付けに終日を費やした。
お昼に家に入ると、ババから小荷物が送られてきた旨を知らされた。
懐かしい人からだ! 福岡からのお届け物だ!

早速、荷物を開けると、なんと! 超特大の柑橘と、焼酎。
これまでに、幾度となく頂いた本場九州の焼酎なんだよ。
米と芋の焼酎だが、これがまた格別に旨いんだね!
荷物の最上段面に一枚の添え書きと、この超特大の柑橘に関する説明書が。
この超ドデカイ柑橘は晩白柚(ばんぺいゆ)」と言うんだそうな。
早速、焼酎は懐かしい思い出を介しつつ晩酌で頂いた(因みに、今宵は米焼酎から)。
うま~! 本場の焼酎は「うんめ~!」

して、その晩白柚(ばんぺいゆ)」なるもの?
大正時代に熊本県出身の、とある植物学者によって、マレー半島から台湾、そして熊本県に入ってきたそうだ。
熊本の八代(やつしろ)が唯一の特産地だそうだ。
柑橘類の中では最大の果物で、添え書きには「食べるだけじゃ勿体ない! 日持ちの良い晩白柚は勿論、先ずは香りを堪能してから皮まで楽しめる」とある。
店頭に飾って香りを楽しみつつ、食べ頃と言われる頃(香りが部屋中に漂い始め、指で皮を押してへこむくらいの時)まで目と鼻の保養。
皮は、お菓子やジャム、マーマレードなどに加工するそうで、まさに一個で3度のお楽しみだそうだ。

松之山温泉にハマってま~す!

昨日今日と二日続きの終日の雨。
今シーズンから1月、2月の平日はお休みを頂いているが、さすがに雑事様のジッチャマは、もう時間をもてあそんでござる。
確定申告はデーターを揃えて専門家に丸投げ、めっきり春めいて降雪の心配はなくなり、雑事様は失業状態で機嫌が悪い。
※ナステビュウ 湯の山へ
18日はポッカポカの小春日和、気分を良くして松之山温泉にババと行く。

昨日は、二十四節気の「雨水」。
牧之庵の前の弟が、屋敷周りの樹木の枝切りをしているのを見つけて、序でに牧之庵の枝切り(チェンソーで)を頼んで二本ほど伐採して貰った。雪の上に倒して、処理をするから片づけるのも容易で、障害物がなく雪が防護してくれるから今がチャンスなんだよ。
予てから、切らなくてはいけないと気に掛けていた栗の木と桃の木の二本、午前中に概ねの刻みを終えたところで雨となって中断したんだね。
片付けは明日以降にと仕送って、明けてみたら昨日より強い雨日和。
この天候じゃ、外仕事は無理と諦めて、はてさて今日一日は何して過ごそうかな~?
普段は、こんなに気が合うことはないんだが、どう言う訳か「お出掛け」だけは異口同音、不思議なくらいに気の合う爺婆。
とんだ時間の思い付き動議、そんなに遠くに行けるわけもなし、まして雪中の今のこの時期。
やっぱり此処しかなかったみたい。満場一致で即決即行。
してまた走って40分の「松之山温泉」に向かっていた。
まったくもって、「松之山温泉にハマってま~す!」

牧之庵のひな飾り

☆9年目の「ひな雪見飾り」
今日は二十四節気の「雨水」、高島暦では「氷雪解けて雨水温む」とある。
節気が呼応したかのごとく、終日の雨は、まさに的中。
ブログを覗くと・・・・・去年の今日は50㎝の降雪があり、昨シーズンでは一番の大雪とある。
週間予報も雪だるまが少なくなって、この先は傘マークに変わってきた。
気が付けば、随分と日が延びてきて、明るく柔らかな春の日差しになってきた。

新装なったブログに移行して、真っ先に綴ったのが「ひな雪見かざり」のこと(2月17日)。
3回目の今日は、牧之庵のひな飾りを写真に収め、貼り付けてみようかね。はてさて、どうなるのやら?


も~~う、頭の古いロートルは付いていがんねがだて!

※昨日、やっとの事で引っ越しが終わったがだて~

(2017年2月4日  ブログのトップ画像用に撮った写真)

 

これまで綴ってきた戯言は、「はてなダイアリー」というブログを使っていたんだね。

ところが、hatenaでは時代のニーズに応えるために機能アップを図ることになり、引っ越しをする羽目になったんだね。

前々から、引っ越しの事前通告はあったんだけど、なかなかお歳を召したロートルには、至難の技。だからこれまで、ず~~と、延び延びになっていたんだね。

先月の28日で記事の更新が停止され、新規の書き込みができなってしまっていたんだ。

今月の28日には全機能が停止され、自主的に引っ越ししないと半年も記事の書き込みができなくなる。

そんなことがあって、牧之庵のジジも四苦八苦の末、昨日やっと引っ越しが完了。

昨日、初めて新居で記事を書き込んでみたんだよ。

だけど、新居は機能も一新して、イマイチ使い勝手が分からない? 

もうしばらくは試行錯誤の世界なりよ。

 

 

ひな雪見かざり(新装ブログへ書き込み第1号)

    ※ようこそ 三国街道 塩沢宿へ

今年もまた、塩沢牧之通りをメーン会場に「ひな雪見かざり」のイベントが始まった。
開催期間は、2月16(土)~4月3日(水)まで、このイベントが終わると引き続き「五月人形かざり」(4月20日~6月5日)にバトンが渡される。

牧之庵でもイベント開催を前に「おひな飾り」をした。