牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*懐かしいね、この器、このお膳、あの民具

懐かしい趣のある民具に囲まれて、里山の現住民家でもてなす純手打ちそば「初めてなのに、何故かなつかしい」
これは牧之庵のキャッチコピーになってます。
店もぼろっちいが、親爺の頭も禿げているがもう古い、それに併せて使い用具もできる限り古い物を使っている。良い物なんかはいらない、あの頃、日常一般的に使っていた生活用具、民具等。忙しい現世、新しき物は次々に出回り、古き物は失われてきた。田舎の風景、故郷の思い出の物、場所、幼い頃に生家で使っていたあの頃の物、田舎のお婆ちゃん、お爺ちゃん家で見かけたあの当時の物。懐かしい思い出の数々。
一時でも、昔を回顧して、暫し心の休息と癒しのひとときを・・・・・・・。
昔の古いお膳です。
中央の濃茶の膳は「三俣膳」みつまたぜん、と言います。国道17号を上り、群馬県境の三俣地域で作られていました。三国街道の宿場町、奥深い山村僻地の職人達の手で一つ一つ丁寧に作り上げられました。日常のお客様の膳として使われたものです。祝い膳や、かしこまった席には使われません。客層、客席からみれば、一段ランクの落ちる膳でしょうか?裏側に「請合 三俣村 関六右ヱ門」と墨印が打たれています。身元保証、品質保証です。牧之庵では「そば膳」用に使っています。左右の朱色、濃緑の膳は二の膳です。牧之庵ではこれらの膳にそばを盛る為「膳盛り」と呼んでいます。こんな言い方、他であるでしょうか?私には覚えがありません。

食器棚です。昔の古い皿は薬味やお新香、小鉢用に使います。大きな鉢は「ぶっかけそば」用のどんぶりとして使っています。最近は使われず、土蔵の中に眠ってあった物、骨董屋さんから補充した物、お客さんや友人からいただいた物、それぞれに歴史がびっしり詰まった往時を忍ぶ大切な品々なのです。

大きな鉢は「ぶっかけ用」丸平皿は「天ぷら用」平皿は「鰊、お新香等々用」に使われます。丁寧に扱っているつもりですが陶器ですから使っているうちに傷も付けます。欠けていては失礼なので、古い物は補修して使います。白く補修材で修理した物は牧之庵の歴史と共に増えていくでしょう。食器洗い機は使っていません。すべてが手洗いです。補修マークは親爺の努力の賜です?