牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*餅屋さんの趣味

bokusian2006-09-19

「くず」秋の七草
先日、餅屋さんの絵手紙をご紹介しました。
でも、一枚だけ手元に置いて、ご紹介しませんでした。
それは、葛(くず)だったからです。後日に別途紹介したかったからです。
葛(くず)は、萩(はぎ)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、藤袴(ふじばかま)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)と共に「秋の七草」と呼ばれます。


河内餅屋さんの絵手紙「葛」の花

葛は、山や平地の比較的日当たりの良い所で自然に見られます。
平地にも蔓延るし、樹木や塀、電柱などにも絡みついています。
マメ科の植物らしく、葉っぱも花もエンゲン豆に似ています。
藤の花の様に房が垂れ下がって咲くんじゃないんですね。上を向いて咲くんです。
見た感じ、楽そうじゃないんですよね?これがまた、昔からいろいろと利用価値があるんですね。
葉も、花も、茎も、根も、すべてがいろんな形で利用されてきました。
僕らの子供の頃は、風邪に効くといって「葛湯(クズユ)」を飲まされたものです。
葉っぱは、家畜の餌に採ってきました。
茎(ツル)は、この時期の刈り取った稲束を掛けて乾燥する為の「はざ木」と呼ばれる細丸太を結束する材料に使いました。
今僕が悪戯している「ツル細工」にも、このツルも使います。
   葛のつるで編んだものです(中央と左下)

特に、根からは葛粉(クズコ)と呼ばれる良質な澱粉がとられるんですね。「吉野葛」は昔から有名ですね。
ちょっと調べてみました。僕の幼い頃の記憶と一緒にまとめてみます。
 絞り汁や煎じた物は薬用(二日酔いに効く).乾燥した物は葛花(カッカ)といって薬用(二日酔いの薬).つぼみは料理に、花は酢の物、天ぷら等の食用に使われます。


 血液の浄化作用(健康飲料)・新芽や若葉は和え物、油炒め.昔は家畜の飼料に利用されていました。


茎(蔓) つる細工、民芸品.昔は縄よりも強いので結束材料として使用。



 良質な澱粉が取れる・風邪薬「葛根(カッコン」、漢方薬「葛根湯」.葛粉(クズコ)、吉野葛・葛粉を使って「葛菓子、羊羹、くずもち、くずあめ、くずきり、葛湯等々」に利用されます。