牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*たなかえ(池の土砂あげ)

bokusian2006-11-29

この辺雪国の特徴的な光景として目に入るものがある。殆どといっていい程に、各戸が家の周りに池を設けている。
これは、単に鯉や魚を飼う目的だけに備えてあるものではないんです。
鯉を飼っている農家もありますが、その大半は消雪に利用しているんです。
この時期になると、「たなかえ」といって、1年中に溜まった土砂を撤去して、消雪用に備えます。
屋根に積もった雪を「雪掘り」といって、下に降ろします。
家1軒分もの雪を一時期に下に落とすから、下は相当の雪の量になってしまうんです。
落とした雪は池の中に落ちて自然流水で消す仕組みです。
「池」のことを、この辺では「たな」とか「たなんぼ」と言います。
沈殿した土砂を撤去することを「たなかえ」と言っています。
近年は、水中ポンプなる便利なものがありますが、その昔(僕が幼少の頃は)は、バケツで池の水を汲み出していました。
世は変わって、文明の歴、屋根からは自然落下で雪が落ちてきたり、屋根融雪で屋根の上で消してしまいます。
落ちた雪は、家の周囲に配管した管から水が出るようになりましたが、これとて手を掛けずに自然に消えるものでもないんです。
連続的に降る雪は、必ず人力で精魂込めて処理しなくては、雪は消えません。
なんと言っても、池が重要な消雪施設になるんです。
屋根融雪で降りしきる雪を屋根の上で消す設備(これとて、電気や灯油の熱源を使い、経費がかかります)は別にして、大概は自然落下か人力除雪で処理をしています。
ここで、池が重要な働きをしてくれます。かといって、何処でも流水がある訳もなし、水のない地域は苦労するんです。
今日の定休日、その「たなかえ」をしました。
しかし、牧之庵開業以来、忙しさにかまけて、一度も「たなかえ」をしませんでした。
案の定、40㎝以上の土砂の堆積がありました。
お陰で今日はバテバテ、牧之庵は自然落下で、下に落ちた雪を回りに設けた池に落ちて消す仕組みになっています。
そんなこんなで、5年間もサボったバチが今日に集中、イヤハヤ、疲れました。
1箇所の池を処理しただけで終わりました。
ちなみに牧之庵は6箇所の池があるんですが、今日処理した池が最下流、最も土砂の堆積した池なのです。

こんなに奇麗になりました
雪国は、想像に絶する余計な仕事が山ほどあります。肉体的にも相当の苦労を伴います。
雪降り前の雪囲い(植木や建物の防護)とその撤去、シーズン中のアクセスの確保(道路融雪、除雪など)、建物の除雪と降ろした雪の処理、それに今日僕がしたような「たなかえ」などの間接作業、雑用は数えきれません。
例年の繰り返し、今年もまた例外はなく繰り返される。
されどその苦労が、やがて迎える春の訪れと共にすっかり忘れ、何十倍の喜びの春を、待ちわびた春を満喫する。
「苦あれば楽あり」、これまた人生、これまた定め、人生まれいずる地に安住を知る。
我が故郷が最高の所以なりか。