牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*豊富な水、だからこそ大切にするんだよ


毎年、10月下旬から11月上旬の日曜日に掛けて、集落の主要行事の「秋の共同作業」が行われるんだね。
今年は、昨日実施されたんだね。
主な作業は、用排水路の掃除、農道の補修、神社や集会所の雪囲い、遊具の撤去等だが、主体は用水路の掃除なんだ。
朝8時から作業が開始されるが、事前に担当者が用水に流れる水を止めてくるんだね。作業が出来る状態まで、完全に水が引けるには、数時間を要するから、それを見定めて、間に合うように止めに行くんだよ。
(←ちなみに写真は、牧之庵の田圃沿えに流れる用水路)
写真は、用水路を掃除している状況なんだが、側面に苔や藻が蔓延って、川底や桝底には、土砂や浮遊物が堆積しているんだね。
1年間の汚れを奇麗に掃除して、これから迎える冬の消雪水、防火水、養鯉用水等に欠かせない大切な水利の確保なんだよ。
作業は例年半日興業、終わってから集会所で慰労があるんだ。
僕は営業があるんで、作業が終えると直ぐに失礼して帰って来るんだね。
牧之庵の店の前に流れる小川も、庭先の流れも、すべてこの用水を流れてくる水なんだ。
昔は、村の到る所に清水が湧いていて、それを源水にして生活が営まれていたんだよ。何処の家々にも、生活用水として小川が導かれ、家の一角に屋根付きで洗い場が設けられて居たんだね。
いつしか(はっきりと記憶にないが、おそらく昭和20年代後半頃かな?)水道が引かれて便利になった記憶が鮮明に残っている。
僕等の村落は、地域でも一番低い場所に位置してるから、地下水が高く、水が豊富なんだね。だから、流れ水は飲まなかった。何処の家でも井戸があって、飲料水はそれを利用していたんだよ。それも、水位が高いから、つるべや、手上げボンプは不要で、直接バケツやヒシャクで汲まれたんだね。
戸籍上は「大木六新田」って部落名なんだが、どういう訳か昔から「古川(ふるかわ)」と呼ばれてる。どちらかと言えば「古川」の呼び名の方が、広く一般的に通用しているが、戸籍上は存在しないんだよ。
勿論、郵便物もそれで届くし、公の文書もその名で届くこともあるんだよ。
良くも悪しきも、古くから川に縁が深く、水が豊富って事から、そういう名前で呼ばれてきたのかね?
牧之庵に訪れるお客さんの多くが、水の贅沢な使い方に驚かれるんだ。家の周りが池だから、不思議がっておられるが、これも雪国の消雪の手段、屋根から滑り落ちた雪を消すためなんだよ。
それも、水があって出来ること、有り難い事なんだね。

                                  前の池と流れ

                  裏の池                              側面の池
       家の周りが水だらけ、排水路には一滴でも捨てずに、循環して下流では元の小川に還水してるんだね