牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*暖簾(のれん)

bokusian2006-12-04

以前のブログで牧之庵の「暖簾」について、何回かご紹介した。
牧之庵は、開業以来四季それぞれに暖簾を取り替える。
今まで秋用の「茜色」を掛けていた。
今日は大安なので冬用「焦げ茶色」の暖簾に掛け替えようとしたがババが保管している場所に見当たらない。
クリーニングに出したのでは?と問い合わせたがその形跡はないようだ。
仕方がないので見つかるまで掛けないことにした。
初雪が降ったこの時期に、年中同じ暖簾ならばまだしも、まさか紅葉の朱色の暖簾では季節感覚がおかしいからだ。
ブログを始めたのが3月だから、冬用の暖簾は紹介してなかった。
今まで写真を撮ってなかったから出来なかった。
掛けなければそれでまた違和感がないことに気付いたが、「暖簾」の持つ伝統的な意味合いと歴史を探ると、タブーや形式格式などにはこだわらない自分だが、そうも言ってられない物らしい。

「暖簾分け」という言葉がある。
丁稚奉公をして一人前の腕を磨き、主人に認められれば同じ屋号の店を出して貰ったり、名前や家紋を使うことが許される。
「暖簾」は、その「店の顔」であり、長年培った信用、格式なのだ。
本来は、雨風や防暑防寒、目隠し的な実用品として使われていたようだが、現在では、一般家庭の出入り口に下げられ、間仕切りやインテリアの一部として使われている。
日本独自の文化だそうで、使う場所や業種、形状、染色、素材等によって、長さや種類、呼び名まで違ってくる。
我々の蕎麦屋関係の暖簾は、一般的な暖簾(三尺)、半暖簾(尺5寸)が多く、店の看板となっている。
ちょっと探ってみたので名前だけ幾つかご紹介します。
のれん、半のれん、長のれん、水引のれん、縄のれん、珠のれん、管のれん等々ある。
掛ける場所によって、間仕切りのれん、花のれん、鯨のれん、絵のれん、座敷のれん、帆のれん、潜りのれん等々。

暖簾は店の顔、看板であると言われると、店を張っている限りは掛けないわけにはいかないのか?
形式にはこだわらないが、暖簾の意味合いには納得した。
色は褪めても奇麗に手入れされ、きちんと掛けて置くことにする。
「いらっしゃいませ」「有り難うございました」「またお越しくださいませ」と店頭で挨拶をしてくれるんだろうから。


それにしろ、冬暖簾は何処に行ってしまったのか?顔が消えては困ったもんだ。


仕舞い忘れて、翌日見つかったので掛け替えました(翌日追加した写真です)