牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

三姉妹の窯「庵地焼」


昨日の閉店後、3時頃に電話が鳴った。
阿賀野市(旧、北蒲原郡安田町)の籏野釜(庵地焼)の窯元の方が近くに用事に来たので来訪するという連絡だ。
牧之庵のそば用具は庵地焼を使っていることは、以前(5月7日)のブログでご紹介させていただいた。
暫くして、総勢6名でお越しになられた。
籏野窯は麗子(長女)・聖子(三女)・佳子(四女)さんの三姉妹で焼き物をされておられるが、今日お越しは、麗子、佳子さんのお二人と、京都で本格的にその道の修行を積んでこられたという佳子さんのお嬢さんと男性の三名(仕事関係のお友達か?)。
男性の方は県内大手ゼネコンの営業部長、同会社のOBの方、古材で茶室を造られたという腕利きの大工さん。
牧之庵の囲炉裏を囲んでの四方山話、庵地焼の話、茶室の話、庵地焼を注文しているが未だ出来てこない話、裏話など等々。
折角お越しいただいたので牧之庵のそばを食べていただいた。
夜の開店時間(5時)間際まで、いろんな話をされてお帰りになられた。
籏野窯の「庵地焼」は、明治11年に曾祖父が開窯して、お父さんの義夫さんが「庵地焼」と改称したそうだ。
長女の麗子さんで4代目で現在は、三姉妹で窯を守っている。
焼き物の特徴は、以前のブログで紹介済みなので、詳細は省略するが、なんと言っても黒を基調とした茶とのコントラスト、艶やかで筆舌できない光沢と使い込むほどに味が出てくる不思議な焼き物。
「毎日使う物だから、使い勝手のいい物でないとね」と言うだけあって、形はシンプルで使いやすくて飽きが来ないし、使い込むほど味わいが出てくる。
一つ一つが完全手作業、足で蹴って回す「蹴ろくろ」は有名だ。
手間が掛かって、有名になって益々多忙の中で、牧之庵が3回に分けて注文した物は何時になるのやら?
「せめて1回分だけ、ちょっと急いで欲しいんだが?」
今日の来訪にさり気なく釘を刺したつもりだが?時に間に合っているので、楽しみに待っているのも良いもんだ。
芥川賞作家・津村節子さんにより、籏野窯を舞台にした小説「土恋(つちこい)」が数年前に発売された。
夫は著名作家の吉村昭さん。
「土恋」は、戦後のシベリア抑留後の籏野窯三代目、父故義夫さんから三姉妹が窯を継ぐまでの変遷を描いている。
筑摩書房「土恋」津村節子著書
佳子さんの娘さんも京都で絵付けの勉強もなされたそうだ。
やがて、「庵地焼」の基調は継承しつつ、新しい作風が生まれて来るだろう。
これまた、行く先の期待と楽しみが増えた。
牧之庵の庵地焼