牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*真冬に後戻り

☆恵比須講荒れ&十二講荒れ
この地方は、昔から「えびす講荒れ」と「十二講荒れ」といわれ、この天気の荒れが、冬と春の節季変わりとされてきた。
この辺の恵比須講は11月20日、十二講は3月12日だが、今日はその十二講の日。
十二講とは、牧之庵から程近い隣村で古くから3月12日に開かれる「一の宮神社農具市」。
今朝起きてビックリ、それまで雪が全くなかった牧之庵周辺に40㎝ほどの雪が降った。
昔から「十二講荒れ」が来なければ春が来ないと言われてきたが、今年の異常気象とこれまでの気候から想定して、まさかこれほどの雪が降ろうとは想像もしていなかった。
選りに選って「十二講」に的中するとは、これぞ正真正銘の「十二講荒れ」だ。
牧之庵の駐車場

予期せぬ雪に車もスッポリ雪に埋まった。
駐車場の消雪設備は10日以上も前に撤去してしまった。これほどの雪に為す術がない、雪は終日降り続く。
「十二講荒れ」も、これほど降ると真冬に後戻りだ!
近くのスキー場では、今シーズンは諦めて10日にカーニバルを済ませた所もある。
もっと早くに降ってくれたら!思い掛けない大雪にビックリ喜んでいることだろう。
これで何とか、シーズンが少し延びる恵みの雪。

☆十二講・節季市「大里一の宮神社の農具市」
朝、ビックリした大雪の中、一発の祝砲があがった。
「ああそうか、今日は一の宮だ」あまりの大雪に忘れていた。
「これぞ正真正銘の十二講だなあ」あまりの雪に手の施しようがなく、半ばさじを投げてひとりごと。
中央後方は「大里一の宮神社」
     
一の宮神社の農具市」は、古くは江戸時代から続いている有名な行事だ。
雪深い山村の長い冬、その中で作ってきた農具(ナタ、鎌、鍬、ミノやスッペ等のわら細工、竹細工等々)等を出品した店が連ねる。
その昔は物々交換の様に持ち寄って始まったとされるが、最近になっていろんな物が店を出す。
露天商も多く、大型農機具も売られるようになった。
こどもの頃は、学校が終わると急いで帰宅し、お小遣いを貰って楽しみに行ったもんだ。
時代と共に農具を作る職人も減り、年々出店も少なくなってきた。
牧之庵の村にも鍛冶屋(野鍛冶)さんがある、今では農具の需要形態が変わり殆ど見られなくなったが、高齢の技を駆してこの日のために製作してこられた。
今や、市に出店されるのもこの鍛冶屋さん一軒になってしまった。
鍛冶屋さんも1軒のみになってしまった。
その1軒も我が集落の鍛冶屋さんで、牧之庵のお隣さん。
その人もご高齢で後継者はいない。そうなると、この界隈に「村の鍛冶屋さん」は完全に姿を消してしまう。
時代の成り行きとは申せ、何か寂しい。