牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*雪囲いと越冬野菜

bokusian2007-11-15

☆とんだ野菜貰い
定休日の昨日は特別良い天気になった。
冬将軍の到来を前にして気になるのは雪囲いだが、昨日は長岡の畑に秋野菜の収穫に行ってきた。
我が家では此所十数年来、沢庵用の大根や白菜、キャベツ等は長岡の畑に作っている。
例年、この時分に穫りに行っているんだが、昨日もその収穫に行ってきた。とは言っても長岡の畑とはババの実家のこと。
いつもならババ一人でバンに乗って貰いに行っていたんだが、ポンコツのバン車は寿命が来てセダンに入れ替えてしまった。
頻繁に山に山菜や生け花用の材料等を採りに行くジジ用にと、別途専用に軽トラックが与えられた。
雪囲いで忙しいこの時期、ババが一人で貰いに行くところだが、ギアーチェンジの軽トラは暫く乗り慣れないババにとっては不安だったのだ。
何だかんだで理由をつけて結局親爺が駆り出されたって訳だ。
迫り来る初雪を前にして、一昨日の閉店後から昨日の早朝から出掛ける直前まで、必死になって穴埋めの為の雪囲いだった。
こんな商売を始めてから、とんとご無沙汰の婿殿だから、ババの実家ではお昼は食べずに来るように、との連絡を受けていた様だ。
長岡市までは関越道でゆっくり走って1時間弱、国道17号線経由では1時間半ちょっとは掛かる距離だが、今日はババに軽トラックに馴れさせようと下道(国道)経由で行くことにした。
ところが、ババは一向に運転する意志が全くないようだ。仕方なく親爺が運転しっぱなしで行ったって訳だ。
あまりの良い天気に雪囲いが気掛かりだ。
素早く大根を積んでサッと帰って来て、少しでも雪囲いをしなくては、と思いきや!ババの実家に到着するや否や、これから食事に行くらしい。
何でも、前日に予約をしていたんだそうだ。
実家の夫婦と我等の総勢4名、先方の車に乗り込んで走ること20分余、市街からは少し離れた西山沿いの一軒の趣のあるお店に着いた。
最近発掘したお気に入りの料理屋さん?らしく、行きつけの店の様だ。
道沿いの駐車場に車を止めて、車から降りると、目映いばかりに真っ赤に染まったドウダンツツジの生け垣、玄関までのアプローチが趣のある和風庭園、自然石の飛び石が配されていて、誘われるままに配石を踏んで玄関に入った。
それ程大きな建物ではないが、入母屋風の平屋建て、屋根は黒々とした焼き瓦で葺かれている。
元々は料理屋さんだったそうで、最近になって食事処を始めたようだ?案内されたお部屋は2組の座卓が置かれていて、先客が1組いらっしゃった。
まさか、こんな処に案内されるとは思ってもいなかったので、デジカメは持ってこなかった。
やばいなあ〜、こんな処はお酒がないと?
途中でババに釘を刺されていたのだ「お父さん!今日は運転なんだから、お酒はだめよ!」、分かってるよ!分かってるけど、親爺さんは飲ませたいらしい。
此所に連れてくるって事は、飲ませるつもりなんだから?そうでなきゃ、こんな所まで来やしないし・・・・・。
雰囲気からして食事処じゃ無かろうに・・・・・・・。案の定、お構いなしにお酒を注文した。
ババも観念したらしく「しょうがないね、仕方ないから私が運転していくから、少しだけよ!」シメシメ。
小料理屋さんだけあって、適当な間をおいて、良い案配に一品ずつ料理が出されてきた。
最後は、北海道産のそば粉で打った「新そば」が出された。
細く切られたそばは、角ザルにほんの一啜りだが、ご馳走になった後だがら美味しかった。
「そうだ、此所の蕎麦掻きが美味しいから食べてみるか」、デザートが出されて、さてそろっと帰ろうかと腰を上げた瞬間だった。
時計は2時半を回っていた。
暫くして、小丼の中に丸く握った蕎麦掻きが、そばつゆと羽広の花かつが掛けられて出された。
低温の油でサッと揚げた物らしい?外面はカラッとして、中には程良くこねられた舌触りの良い食感、「ああ!こういう蕎麦掻きも一風変わっていて面白いな」、ババ曰く「お父さん、これって良い感じだね!アイデアをチョイスしようかしら?」だってさ。
いやはや、ご馳走になった。店の閉店時間をオーバーして、外に出たら3時を過ぎてしまった。
ババの実家に帰るや急いで野菜を軽トラックに積んだ。
「ここにあるのは、全部塩沢のもんだから、残らず積んで持って行ってくんなせいや」、なに!こんなに積んだら重量オーバーで、高速では帰られないよ!
下道をゆっくり帰ればいいよと、親爺さんが言いながら、僕の積んだ物を積み直して更に上に積み重ねる。
スプリングが平らになってきた。大根は水分が多いから目方も重い。
「ちょっと、もう無理だよ!」と制するが「せっかく積んでいくんだから、詰めるだけ積んで行けばいこてさ」
野菜市場に卸されるほどの量だ。冬の日は短い、4時を過ぎたら薄暗くなってきた。
よし帰ろう!挨拶をして帰ろうとしたが、ババがいない。
「お母さんは花を切りに向こうの畑にいってるんじゃない?」、成る程タンマリと菊の花を抱えて来た。
重い荷を後ろに乗せて、下道を走って家に着いた頃は6時を回っていた。
荷物は翌朝降ろすことにして積み置きした。






☆大根の掛け干し
今朝、早々に積み置きした野菜を処理した。
先ずは大根の「掛け干し」からだが、毎年、牧之庵の縁側の外に掛けて干す。
雪囲いの支柱を利用して、掛け木に丸太を縛り付け、5本を一束にして結わいた束を両方に股がして掛ける。
庇がいっぱい出ているので直接雨から凌げる。
牧之庵の開店当初から、この場所に掛け干ししているが、最初はお客様の最も目に付く場所なので、家族から抵抗があったが、自然の農家の生活感を目で見ていただいて、懐かしく楽しんで貰いるんじゃなかろうかと、以来干し続けて5回目の冬だ。
今年の干した大根は150本、10日間くらい干して、ババが漬け込む。
自分の畑で育った大根は、雪降る頃まで畑に置いて、牧之庵の「ぶっかけそば」の大根おろしに使う。
半分は、そのまま畑で雪の下にして来春雪消えを待って使い出す。
みずみずしい新鮮な大根が使えるって訳だ。
貰ってきた大根以外の野菜は、取りあえず車庫に仮置き、天日で乾かしてから凍結しないように保存して、越冬用に使用する。
車から降ろして並べたら、八百屋の店先かと思えるほど、いろんな野菜でいっぱいになった。
      
「煮物用の大根、白菜、カリフラワー」 「サツマイモ、ブロッコリー、キャベツ、カブ」  「人参、ネギ、酢漬けの漬け物まで」
野菜を頂いた挙げ句、ご馳走になってしまった。風が吹き、木の葉が舞う、やっぱり気になる「雪囲い」。外は雨に変わった。