牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*そして2回目・札所巡り(5/17・秩父その6)

※札所8番 西善寺(さいぜんじ)
山門をくぐると、本堂前庭の大木に驚かされる。樹齢600年、樹高10m、幹回りが2mもあるという埼玉県指定天然記念物「コミネモミジ」なるもの。
この楓の巨木を見るにつけ、この寺の歴史と深い信者との関わりが見て取れる。
 
駐車場に車を駐めて、ふと振り向き仰げば、雄大武甲山の削り取られた岩肌が直ぐそこに見える。
本堂より一段高い駐車場に車を駐めて山門を潜ると、境内の庭いっぱいに枝を張った圧巻の巨木と、本堂前にドンと構える構える大きな石灯籠が目に入る。
目線は下向きだが、余りにも楓が大きいので、不思議にも高低差を感じさせない程の巨木だからだ。
  

  




※札所9番 明智寺(あけちじ)
山門もなく、実に開放的な簡素な境内に、二間六面の小さな六角堂がある。
札所5番の語歌堂と同時代同型式で建造されたようだが、明治16年の落雷で焼失、以来、仮堂のままだったが、近年再建された。
「安産子育ての観音菩薩」として、1月16日の縁日には、各地よりの女性参拝者で賑わうそうだ。




※札所10番 大慈寺(だいじじ)
南に武甲山を仰ぎ、のびやかな田園地帯のなかに佇む、こじんまりとした山里の寺。参道から石段を登っていくと、乾漆の美しい仁王尊が出で立つ仁王門がある。
明智寺とともに子育て観音として信仰を集めてきた。




※札所18番 神門寺(ごうどじ)
国道140号線沿線にある物静かな佇まい。観音堂は三間四面で正面の破風、勾欄つきの回廊は見事。
回廊の裏は数段低くなっていて、本尊の下を通っている。手綱がご本尊と繋がっている。




※札所11番 常楽寺(じょうらくじ)
秩父市市街を一望できる場所に位置し、江戸時代には観音堂、仁王門、庫裡を備えた立派な寺だったようだが、明治の秩父大火で焼失、再建して現在にいたっている。

参道の鳥居の位置が、どう見ても半端の場所にある。本来は、もう少し右側に参道があったんだろうが、門柱の左側が参道の中央部分にある。
長い歴史の中で、往時の姿をそのまま残している札所は、ほとんどないんだろう。
ほとんどの寺は、落雷や耐火に襲われ、再建当時の経済状況や、社会環境に大きく左右されたんだろう。
何とか再建できたとしても、それぞれに大きな負担を背負うことになる。
ここまで、札所の番札を守ってきたこと自体、先人達はどれ程のご苦労があったことやら、そんな思いを抱きながら、それぞれの札所にお邪魔してきた。


※札所12番 野坂寺(のさかじ)
さすがは花寺、境内は綺麗に整備され、見所のある美しい寺だ。
          
                   御朱印
   
参道の両脇には桜並木、春の桜の季節に訪れれば、素晴らしい景色なんだろうと想像しながら抜けると、重層桜門造りの山門がある。↑
山門の表サイドには閻魔大王、中には個性豊かな木像が並び、賑やかな雰囲気がある。
         
           白壁の美しい時代を感じる黒い桜門 
         
        境内には至る所に黒の大きな瓶が所狭しと置かれたいる。
         
            どうやら蓮用の瓶のようだ?  
          
          
               拝向の3頭の巻き龍
         
            本堂裏の手入れの行き届いた庭園  
         
             本堂脇にも蓮の水槽がある                       



※札所13番 慈眼寺(じげんじ)
街の中心部に位置するこの寺(薬師堂)は、目の守り本尊として有名。


このお寺さん、幼稚園を営まれているのか?駐車場には送迎バスが、ちょうどチビッコ達のお帰りの時間に遭遇した。
「あめ薬師」と呼ばれる観音堂の脇に経蔵があり、中に一切経1630巻を納めた輪蔵を回すことで一切経の功徳にあずかれるそうじゃ。
しっかり回してきたから、功徳に有り付くよ。




※札所14番 今宮坊(いまみやぼう)
この寺は、修検道の本山で有名な聖護院の直末寺で、「長岳山正覚院金剛寺」といい札所28番の橋立堂や、18番長生院は金剛寺の末寺。
かつては、修検道の道場として非常に栄えた寺だったそうだが、武田信玄軍に焼かれ(世に言う信玄焼)、現存する観音様はその後に再建されたもので、当時の栄光の面影は残っていない。



※札所15番 少林寺(しょうりんじ)
実は「少林寺」には2回目の御朱印を頂くことになった。
初めて札所巡りを始めた5月10日に1回目の御朱印をいただいたんだが、2回目の5月17日に秩父札所巡り専門の朱印帳に切り替えた。
最初の御朱印帳は秩父神社で求めたもので、専用の札所巡りだけのものではないので、行く先々に応じて朱印を貰っていると、全てが入り混じったものとなる。
そのため、新たに二冊目の御朱印帳を買い求めた。
従って、この少林寺には御朱印帳にお印を頂くために、2回も訪れたことになる。
           
            この御朱印は最初(5/10)に頂いたもの
   
   山門などの工事のため仮設参道にての参拝だった  

秩父の大火を教訓に活かして再建された漆喰塗りの洋風の本堂は耐火構造で土蔵造り                 御朱印を頂くババ(写真↑)
五千株の福寿草は当寺のシンボル、巡礼者は「福寿殿」 と呼んで親しまれる。