牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

「鯉のぼり」と「今日の花」

※これだけ早い!桜の開花スピード!! 

    たった一日の差、七色の共演

   スイセン(黄色)・桜(ピンク)・鯉のぼり(五色)」

 

(4月11日)桜が2~3分咲きの状態 ↑ (4月12日桜はもう6~7分咲き

いつも自慢げに書きっ放っているが、この桜、水仙は我が家の前にある分家のもの。我が家には桜の木はないんだね。だけど、どちらも我が家のためにある様なもんなんだ。眺めは、我が家からが最高なんだよ。鯉のぼりも良い場所に立てているね。まるで合わせて位置設定をしたみたいだけど、偶然だったんだよ。造園の世界では「借景」といって」遠景、背景を利用(一体化)して、あわせて庭の景色を作り上げる手法。正に借景なんだね~、この景色は。 

                   

  桜も水仙も一日の差(違い)とは思えない! 鯉のぼりもつられて泳ぎ始めた

   (4月12日 撮影) 「桜と水仙」&「鯉のぼり」の共演  ↑ ↓

たった一日の違えでこれだけ開いた!こんなにポカポカ天気が続くと翌日は満開に近づくだろうね。桜も短命で終わってしまうよ。はやく団子を食べないと!花も団子も終わっちゃうよ。切れ目が良いので「15日が開花宣言」って事にしようか。

 

「鯉のぼり」と「今日の花」

※桜、スイセン、「鯉のぼり」の競演

 

「鯉のぼり」

頭の古いジッチャマは神正館(高島暦)を開いて日が良いか悪いか「六輝六曜)」を確認した。4月6日は「大安」と見て、スマホのスケジュールに節句飾りの交代」とメモった。4月11日のスケジュールには「鯉のぼりを上げる(大安)」とメモられている。ベストタイミングで予報通り最高の小春日和。

  上述の「 」内は、4月6日の冒頭に記したブログ記事をそのままコピーして貼り付けたもの。条件が全く一緒で、今日(4/11)は大安で天気も朝から最高!

スマホのスケジュール通り、ジッチャマは早朝に鯉のぼりを上げた。長男坊も二年生になったよ。学校に行く時に鯉のぼりの上がった様子を見ながら登校させたいと、ジッチャマは好天を見定めて早朝から願いを込めて鯉のぼりの掲揚。 

鯉のぼりは無風だから靡かない。桜(写真左)の花は「標本木」だったら開花宣言、下ではスイセンが花盛り、もうちょっとすると桜が綺麗に開花して、鯉のぼりも靡いて三つの競演、上と下とで七色が鮮やかだろうね。上の写真だと桜の木が逆光でジジの頭髪の様に空き空き、実際はピンクの蕾と開花した花で密集なんじゃよ。ホント、もう明日になれば三分咲きだね。「花とお酒と団子」は、カウントダウン。「花よりお酒」の誰かさんは、食い込むように桜の監視。

 

今日の花

(2024.4.10 撮影)  紅白のツバキ(椿)

 (2024.4.10 撮影) ↑   プリムラ、スミレ、ワサビの花

ポカポカ天気に誘われて、春の花々が忙しそうに花開く。昨日記録に収めたあいつ、今日はさり気なく開いて、素知らぬ素振り?それほど今年の春は少雪の上に温暖気象。 今日も、畑仕事に一日を費やすジッチャマじゃが、あまり早い春に惑わされて平年の畑仕事を忘れるようだ。まてよ、今日は未だ4月11日なんだよなあ~? 今からこんなに早く作業を進めちゃ、同じ野菜を何回作るんじゃよ?平年の通常作業を狂わすくらいに、今年の春はジッチャマを惑わし、時期を狂わす。 

奇遇だね~!こんな事ってあるんだね!!

※我が家で読んでる大手新聞社がおいらの後書きか!

イヤ~もうビックリよ!昨日のブログ記事でオオイヌノフグリ」について記した。ところが、我が家でとっている新聞記事に偶然にも偶然、また偶然の出来事が起こったんだよ。我が家は「読売新聞」だが、今日の新聞記事一面の「編集手帳」って末尾の欄に、あのオオイヌノフグリ」のことが?

ホラね、こんな偶然、奇遇なことが起こるんだよね。ビックリしちゃうよ。記事の内容も、おいらの着目点にソックリでしょう?

こんなオオイヌノフグリのことが報じられるって、ジッチャマとて昨日始めて知った名称、それを自慢げに記事ったら、翌日には大手新聞の記事になってた。なんじゃ?「元牧之庵店主のひとりごと」が大手新聞社にパクられたってか?フフ・・・・・・通常使われている名称でも無し、普通の人はこんなオオイヌノフグリなんてこと、思いも拠らない。だけど、奇遇ってこういうことじゃない。ジッチャマが記してから、暫くしての事だったら納得いくが昨日の今日でしょう、それも訳も分からない「フグリ」のこと。そんなの全くの偶然、こんなのに当たらないで、宝くじでも当たらしてよ!

今日の庭園・早春の花

※桜の開花、カウントダウン

  注目し直した「ネモフィラに似てる花」

「春に三日の晴れ無し」と言われるが、昨日までは素晴らしい小春日和が三日も続いた。一転、今日は朝から雨だが、このポカポカ陽気で桜の蕾が膨らんで遠くから見ても赤くなったのが確認できる。此所まで来れば開花も直ぐそこまで来た。

 

             (2024.4.9 撮影) ↑
此所3日ほどの暖かな天気で桜の花が直ぐにも咲きそうだ。もうちょっとだ「花より団子」を待っているってか。

 

       ネモフィラに似てる花「オオイヌノフグリ  ↓

オオイヌノフグリ

我が家の庭先に数年前から繁殖してきたらしい。単体の時は目にも留まらず、気付かずに来たんだが去年あたりから群生化した場所がある。小っちゃな紫色の花が咲き、草丈は20㎝程度で邪魔にならない。小花だが一群で開花する様は可愛らしく、この花言葉「忠実、信頼、清らか」は、正に此奴にピッタリだね。ちょっと検索した情報だと、

日が当たる時だけ花を開く「一日花」で、別名「星の瞳」とも呼ばれるそうだ。だけどね、この花の名称がいただけないよ! 「イヌノフグリ」、フグリとは犬の陰嚢(いんのう)の事なんだそうだ。果実の形が「犬の陰嚢=フグリ」に似ているから付けられたとか?名付け親はどうして実の形だけで、こんな嫌らしい名称にしたんだろうね。花言葉「忠実、信頼、清らか」、別名「星の瞳」は適確なのにね~。花の姿から命名して貰いたかったね。「ネモフィラ」と同属種、似ている花が泣いてるよ!

この花をお気に入りに追加したジッチャマ、庭の雑草防止に下草(地被)として繁殖させるため草取り時には注意して残しおく。これで我が庭の花の地被類(グランドカバー)は「スミレ、プリムラ、アシュガ、チゴユリ」に加わり、「オオイヌノフグリ」の5種となった。

この花「ネモフィラに似ている花」と呼ばれるが、何処が違うというと?先ずは似ているところから、同属種で草丈、花びら、実がそっくり。

違うところは、花びらの大きさがネモフィラ(2㎝程度)の半分程度以下で小さい、花の咲く時期はネモフィラの4月~5月に対し3月。1ヶ月ちょっと早く咲く。葉っぱの形状がちょっと違うそうだ。

牧之庵、廃業後の畑はどうしてる?(5)

※閉業後の雑務多忙の中で、畑大丈夫だったの?

   2020年、画像(保存写真)に残る畑のこと

牧之庵閉店の翌年は、母屋の塗装作業でジッチャマは大忙し。店は閉業したとは申せ、春先から足場の組み立てで忙しく、畑はその合間を割いての作業となる。

           (2020.5.15 撮影)  ↑ 

育苗ハウスの中では「キュウリ、トマト、ナス、タカノツメ(南蛮)、ミックスレタス、アスター(花)」などが育ってる。凄いよ!あのジッチャマ(雑事様)、あれだけの仕事を抱えて、これだけの苗を育てて畑を維持してる。さすが「雑事様」だよ。         

            (2020.5.15 撮影)  ↑ 

マルチ(地面を被う黒いビニール)、支柱も終えて定植を待つ畑。手前の3列は切り花用の菊。左側は去年の取り残しのサニーレタス、薹立ちのしてないものは食べられる。

ちょっと奥を見てみると、何かが植えてある。画像を拡大してみたら「手前が菊、隣奥がベニバナ」だった。

            (2020.7.1撮影) 
ベニバナ(紅花)が花盛り。もうお店にいっぱい飾る必要がなくなったから、半分も要らない。ジッチャマは、いつもの調子で作ったけど、ババはどうするんだろう?ドライフラワーは、これまでに作ったものが処理に困るほど有るんだね。いくらババが花が好きだって、これだけの量は処理に困っちゃう!またまた、強要罪のゴリ押しかな?

            (2020.6.28 撮影) ↑

我が家は、お姉ちゃんとママがトマトジュース大好き人間。特にお姉ちゃんは半端じゃないトマト愛好家、ジッチャマはそれに付け込んで、トマトの栽培は通常家庭の倍以上。ジュースを作ってくれるのもジッチャマ(雑事様)のお仕事。有り難や「失業せんでジッチャマは行く」てか。

            (2020.7.28 撮影) 

夏野菜の最盛期を過ぎた畑の状況。後、20日も過ぎると秋野菜の準備に入る。ここに来る前に、二回目のキュウリが大きく育ってるんだ。畑って手間がいっぱい掛かるんだね。ローテンションを上手に組んであげると、畑も忙しいけど面白いんだ。

            (2020.7.28 撮影) 

変な写真が見つかった!どう見ても、これってトウモロコシの残骸? よう~~~く考え、思い起こせば2020年にトウモロコシを始めて作っていた。確かに相違ないね。始めて作って、順調に育ったが強風に煽られて倒れてしまった(その失態、記憶は鮮明)。倒れたトウモロコシはしっかり起こして支柱を立てて防護した。

だけどこの後、収穫を目前にして害鳥の総攻撃。スズメとカラスにやられたんだね。ジッチャマは頭にきた! 

だから、奴らに手を出させない、ってことでパイプハウス栽培が始まったんだよ。

「節句飾り」の飾り替え

※ひな飾り~五月飾り(桃から端午移行

頭の古いジッチャマは神正館(高島暦)を開いて日が良いか悪いか「六輝六曜)」を確認した。4月6日は「大安」と見て、スマホのスケジュールに節句飾りの交代」とメモった。4月11日のスケジュールには「鯉のぼりを上げる(大安)」とメモられている。ベストタイミングで予報通り最高の小春日和、午前中は老人会(寿会)の共同作業があって(お雛様を乾かせるので丁度良かったが)、午後一番に飾り替えをしたんだね。それを済ませたら次に鯉のぼりの支柱立てをしたんだ。一緒に済ませば「大安」を気にせずに鯉のぼりを上げられるからね。

      桃の節句飾り ↑          端午の節気飾り 

何の違えがあるの?先ずは下に敷く毛氈の色(桃は赤で端午は緑)、メーンの置物(桃はお雛さまに女の子用の飾り物、端午は兜や男の子用の飾り物)、吊るし飾りは桃の節句用(赤)の5吊りは後ろに下げてそのまま続けて飾り、男の子用(緑)を2吊るし追加して両脇に、合計7吊るしとなった。もう一点は掛け軸(桃はお雛様を描いた軸、端午は武者の絵)の掛け替え。この状態で6月5日まで飾る予定なんだね。

 

            端午の節句飾り(五月人形飾り) ↓

ちょっと賑やか過ぎるほど沢山の飾りもの、スペースがなくて掛け軸の前にも下げたから軸が見えなくなっちゃったよ。でも何回、いつ見ても見事だね~。

 

男の子用の下げもの、金太郎や真鯉、雌鯉、でんでん太鼓などだが女の子と違って、下げものが(少ない)限定されて作る人たちも苦労するらしいんだね。もともと、吊し飾りブームで追加された男の子の飾りだから、歴史も浅く無理もないね。

右端の緑の紐で結んで下がっているのが「端午の節句の吊るし飾り」、残り(赤い紐)全部が桃の節句・女の子用の吊るし飾りなんだね。
私共の孫のためだけに、これだけの数、素晴らしい飾り物を作ってくださった、ババのお姉さん、海老名の吉田さんに感謝しきれない。我が家の孫達だけで楽しんでいるのは勿体ないし、申し訳ない気がしていたんだね。だから牧之庵当時は、牧之通りで主催する「ひな雪見かざり」のイベントにも参加して、一般公開してきたんだね。ブログ公開も、僅かながら感謝の気持ちの一端なんだよ。

牧之庵、廃業後の畑はどうしてる?(4)

※この頃は畑の主役は花たちだったよ

  2019年、画像(保存写真)に残る畑のこと

 

             (2019.6.1 撮影) 

育苗、殆どがアスター(切り花用)、主要野菜(トマト、ナス、キュウリなどの)は畑に定植し大きく育っている。これは2回目の育苗床の中。

通路を分けて左側から手前に「インゲン豆」、葉物シュンギク、ホウレンソウ、サニーレタス(紫色のレタスが少々、その列は別種のレタス)」、「その奥で濃緑色で一際大きく育つのはベニバナ」、支柱下にはキュウリが大きくなっている。

通路の右側では、ネギニラナストマトなどが植えてある。

            (2019.5.30 撮影) ↑

            (2019.5.30 撮影) 

ここも上の写真と同じ場所。そのまま奥に移行して、手前に「アサズキ」、「ミツバニラネギ」と続き、その奥の支柱の下には「トマトナスなど」が植えられている。

            (2019.6.19 撮影) 

通路左側を正面から拡大してみると、左から「ベニバナ」「切り花用の多種の」右側の支柱の中には「キュウリ」が大きくなっている。

            (2019.6.19 撮影) 

ここは、通路右側を反対側から眺めた画像。手前から「切り花用の花ユリ」、支柱の中では「トマトナスシシトウピーマン」などが育っている。

牧之庵は、この夏の8月15日で閉業となる、お店で使う野菜類はあと2ヶ月程度。だから、その殆どは、閉業後の自家消費用の野菜達だね。この17年間、ジッチャマが雑事様で兼務してきた畑作、一般家庭用に還元するには、ちょっと時間を頂戴だよね。

主役を担ってきた「花たち」、こいつらは閉業後も様式は変わりないだろうね。兎に角、ババは花が大好き、店で使った野菜の減り分は花としては増えるんじゃないの。

これまで、この畑シリーズで綴ってきたが、トーモロコシとハクサイ、ネギの縄張り争い、残りは花たちが制するだろうね。

 

閉業後の「今日の庭・今日の花」                    (2023年のこと)(6)

※その後(廃業後)の庭先はどうなった? 

     「今日の庭・庭木の管理」              2023年、画像(保存写真)に残る庭園のこと

             (2023.5.7 撮影) 

写真では、すでにこどもの日(端午の節句)は終えているが、我が地域では一ヶ月遅れで6月5日頃まで鯉のぼりは上がっている。写真だと鯉のぼりが見えない。よく見ると、池の中の水面に雨粒模様が薄らと見える。と言うことは、鯉のぼりの上げ下ろし担当のジッチャマが雨のため上げられなかったか?木陰にポールだけが映っている。藤の花、ツツジが花盛りらしい。

              (2023.5.7 撮影)

写真手前や池の縁に生えている丸い葉っぱの植物はリュウキンカ、これから黄色の小っちゃな花を咲かせる。僕らの幼少の頃は、何処に行っても小川や護岸の縁に繁茂していたが、今では河川整備のため、護岸や小川の縁はコンクリートで被われて見つけるのが難しい状態だ。ものすごく繁殖力旺盛な植物だが、絶滅危惧種と行かないまでも、ジッチャマは無くさず育て続けているんだね。 

 

             (2023.5.31 撮影)

前日の記事でちょっと触れたが、ジッチャマが閉業後に4トンダンプ3台分の土砂を、一輪車で運び、一カ所の池を埋め立てたって事。上の写真の右側(中央に既存の池が見えるが、この右手前)、中央手前から左上がりで石張りの園路が有るが、その外側に沿って縁石が伏せられている。その外側は築山になり低木や下草が植えられているんだね。今見ても、よくこれだけの場所を人力で盛り上げたもんじゃ!自分でもビックリするほどの大仕事者よ。足腰もガタがくるわけじゃて。 ↑

              (2023.5.31 撮影)

またまた、この年の裏庭の景。畑越しにジッチャマが苗木で育てた雑木の庭。中央上部に「ヤマボウシ」が満開の花。寄せ植えのカエデの樹形も良い感じじゃない? ↑ ↓

           (2023.5.31 撮影)

閉業後の「今日の庭・今日の花」                    (2022年のこと)(5)

 ※その後(廃業後)の庭先はどうなった?

        「今日の庭・庭木の管理」

  2022年、画像(保存写真)に残る庭園のこと

 

        (2022.4.25 撮影) ↑

桜が満開、ブナの若葉が綺麗だね。鯉のぼりも上がってる。若葉萌える季節、端午の節句も直ぐそこまで来ている。庭先もこれから新緑の美しい季節の到来だ。

            (2022.4.25 撮影) ↑

 上の写真は我が家の裏庭、ガラスの入った障子戸の部屋は元牧之庵の客間(玄関から入って一番奥の部屋)。牧之庵を閉業して直ぐに写真に映っている部分の庭弄りをしたんだね。写真には入っていない右側に池がある。その池は二つに分かれていたんだがその内の一カ所(写真から見ると右手前、向こうから建物を背に見ると左奥)を埋めたんだよ。それもジッチャマは4トンダンプに3台の土砂を一輪車に手積みして運んだ。その前に池の縁の野面石を崩して運び出した。埋めちゃうには勿体ないと老骨鞭打っての力仕事。(正直言うと無理がたたって、罰が膝に来たんだよ、それも当然なんだね。この後仕事で塗装工事、次いで家の復元工事と大仕事を三つも連続でしちゃったからね)

庭弄りってのは、真ん中に植えてあるムクゲを囲んで石張りの園路を作り、手前には飛び石を配し、地被にタマリュウを植え込んだ。池のあった上には、主木のイチイを植えて、簡単に人力で扱える石で(枯山水)枯れ泉、枯れ流れを造った。

種子から生えた苗を育ててこれまで、ヤマボウシとカエデ。樹形を維持して此まで、元来大木になる樹種じゃないだけに、此まで育てるには手間が掛かっている。

            (2022.4.25 撮影) ↑
地被類で植えたプリムラやスミレが花盛り。右側のブナが黄緑色の若葉を懸命に育てている。ガマズミが小っちゃな白い花を見せ、カエデ類は若葉の葉揃いに必死だ。時期は桜が満開、新緑の季節がやってきた。我が故郷、南魚沼に歓喜の春がやってきた。

 

「ちょっと待って!」  昨日(4月3日)のブログ記事の末尾で、ホザキとやらで「一般家庭の庭園に関しては相当うるさい!」後で触れるって記していた。そして今日(4月4日)は「膝」のこと。庭弄りで無理をして膝を痛めたって記しているが、その後はどうなって、どうしてる? この2件の戯言の釈明、後送りでご容赦なされ。

 

 

閉業後の「今日の庭・今日の花」            (2019年・2020年のこと)(4)

※その後(廃業後)の庭先はどうなった?

      「今日の庭・庭木の管理」

  2019年・2020年画像に残る庭園のこと

 

☆2019年の庭先

(写真)左の高い木(イトヒバ)に梯子が掛かってる。上に登って選定作業中。

          ↓ (2019.6.19 撮影) 

      上の写真2枚は、庭木の選定、刈り込み作業中 ↑    

 

  家の縁側の前、二階から撮影 ↑     (2019.6.21 撮影)

裏の楓(カエデ)、整形は去年の秋に徒長枝を剪定済み。葉っぱが綺麗に出揃った 

☆2020年の庭先

裏の池まわりは、雑木主体の植え込みになっている。雪国特有の「冬(雪)囲い」が不要の自然の庭。植えてある樹木も「カエデ、ヤマボウシ、シロバナタニウツギ」等。

          (2020.5.15 撮影) ↑ ↓

 ↑ 雑木に混じって咲く花は「ウツギ類(ヒメウツギ、梅花ウツギ、白花タニウツギ、俗にウツギを代表する白花のウツギ、紅花梅花ウツギ:マジシェン)、ヤマボウシアジサイ、タニフサギ、ツバキ、ムクゲユキヤナギ」など。  ↑

           (2020.5.15 撮影) ↑ ↓

           (2020.5.15 撮影) ↑ ↓

牧之庵を閉めても、内外に問わず特別の変わったことは生じない。このテントだが、閉店しても変わらず張り続けている。前回のブログで、閉店後のお家(牧之庵当時の店舗)のことを記してきた通り、野外でも特別な変化はないんだよ。何じゃない牧之庵を開業した当時の姿そのまま、何の抵抗もなく昔に返っただけ。だから、テントもそのまま、すべてそのままなんだね。牧之庵開業当時は、こんなテントは張ってなかったが、大きな日傘を立てていた程度なんだけど、やることは何の変わりもないんだね。

           (2020.5.15 撮影) ↑ 

ジッチャマは一般家庭の庭園に関しては、相当うるさいらしい?長くなるから次回にするよ。勝手なホザキ、次回ちょっと見てよ・・・・・・・・・・・・・・・・・。