牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*風物詩(その1)・車麩

bokusian2006-11-20

牧之庵の囲炉裏の火棚や回りには、いろんな物が上げてあったり、ぶら下がっています。

左から「車麩(くるまふ)」「ニンニク」「ワラスッペ」「ハッチンボウ(八珍坊主)」「ひょうたん」「鮭の干物・酒浸し」
等々

中央上部が「カンジキ」といって、雪の上を歩くときに抜からない様に靴の下につける用具です。随分と煙で煤けて黒ずんでいますが、囲炉裏で薪を燃やした煙でススを浴びたものです。縄も強固なものになって長持ちします。
火棚の右端にぶら下がっている物は「ハッチンボウ(八珍坊主)、コモ槌」といって、俵編みに使った小道具です。
幾つかご紹介してみましょうか。

☆車麩(くるまふ)

江戸時代の頃から、車麩は越後で作り続けてきた名産品の一つです。車のような形から名付けられた物でしょうね?ドーナツ状で真ん中に3㎝ほどの穴があいています。大きさは地方によって異なりますが、この辺では直径10㎝ほどの大きな麩です。昔は動物性蛋白が手に入り難かったので、重宝な蛋白源だったんですね。
小麦粉グルテンに小麦粉を加えて焼いた物です。越後の車麩は三回巻、四回巻とあるんです。2メートルもある丸棒に生地を巻いて焼き、また巻いて焼き重ねます。その巻回数で「何回巻車麩」というんです。切り口がバームクーヘンの様で年輪状になっています。子供の頃は、おやつとして生でバリバリと食べたものです。乾パン同様に災害時の緊急保存食には最適かもね?
料理法は一般の麩と同様ですが、肉厚のために水やお湯に浸してもどして使います。なんと言っても、煮物ですね。ぜんまいや身欠きニシンに車麩を使った煮物は、当地方の代表的な家庭料理です。麩そのものは無味ですが、合わせ煮た材料の旨みをすべて吸い込んで肉厚の車麩は、とてもヘルシーで美味しい食べ物です。精進料理には欠かせません。


牧之庵に吊してある物は「へんど麩」と呼ばれ、製造過程に生じる両端の耳の部分の切り落としです。商品価値のない物を特別の販売ルートから入手した物です。形は不揃いですが厚みがあり、これはこれでボリューム感があって美味しいです。昔は、この様に荒縄に通して売っていました。そのまま台所に下げて必要に応じて使っていました。
今や懐かしい雪国の風物詩です。