牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*柿渋作り(その1)

我が家には、まともな柿の木がない。数十年前の台風で2本の八珍柿が倒木して以来、更新木は植えないでいた。
僕等が子供の頃に、母屋の軒先に大きな雑柿があったが、母屋改築に伴い邪魔になって切り倒した。
今あるのは、いつの間にか芽が出て育ってきたその雑柿の二世である。
切り倒そうか、接ぎ木しようかと思案してきて今日まで、まさかこんなところで柿渋の材料になろうとは、何でも役に立つもんだね。
6日にその柿をもぎ取った(ブログで紹介)。
一日間を置いて昨日の夕方、水洗いの後、潰して容器に入れ5、6日冷暗処に放置してから濾して熟成させれば完了となる。
普通のバケツに大盛り3杯くらいの柿の量だが、思ったより嵩張って、漬物用のポリ容器(大小)4個分に納まった。
まだここまでの作業工程だが、参考までに記述してみましょうか。

☆柿渋の作り方(やや我流)
①まず、材料となる柿をもぎ取ります。柿の木は、枝が脆くて折れやすいので充分に注意が必要。枝ごと切り落として柿だけもぎ取ります(来春に新枝が伸びるので心配無用)。もぎ取り時期は、地方によって異なるが、概ね、お盆過ぎから9月上旬を目途に、青いうちにもぎ取らないと、柿渋の主成分のタンニンが減ってくる。時期を失した場合でも、最低色づきの前にもぎ取る。


②もぎ取った柿は、水洗いをして不純物を取り除く。


③大きい柿は、刃物で切って分割する(細かいほど潰す作業が楽になる)。大きさによるが、概ね4〜6分割。


④ビニール袋(厚手の肥料袋等)に入れて木槌等で叩き潰す。一度に多く入れると、潰すのに手間が掛かったり、潰れムラが生ずるので、加減しながら少しずつ潰す。


⑤ポリ容器に入れ、水を注ぐ。潰しクズの表面に1センチほど堪る程度。


⑥ビニールで覆いをして冷暗所に放置する。


これ以降は、まだ未工程(⑥まで終了)
⑦5日〜7日くらい放置してから、ザルやボテ等で濾す。表面にカビが発生するが問題ない。表面だけ取り除く。一回搾りだけでは、勿体ないので濾しカスをもう一度⑤の工程で繰り返す。但し、2回目は成分が薄くなるので、水は少なめに注ぐ。

⑧ペットボトルに移して冷暗所で熟成させる。1回目と2回目の搾り汁を合わせてもいいが、いろんな使い方を楽しむために、別々に保存するのも一興かも知れない。染め物は2回搾りの液が適当かと思われる。絞り立ては、乳濁色(灰色)をしているが、年を追って緑灰色から茶褐色へと、色も濃くなっていく。

塗布する材質等(硬さ、吸水の程度、時期等)にも依るが、時間の経過と共に塗り色が濃くなっていくので、経過後のイメージを考えて、想像より幾分抑えて塗った方が無難。