牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*機械貧乏の現実

☆我が家の稲刈りが始まった
秋のお彼岸は猛暑の中から始まった。今日は、牧之庵の田圃の稲刈りで、コンバインが来て作業を始めた。
一気に六条も刈り取ってしまうから、一枚30アール(3,000㎡)の田圃は、30分足らずで刈り上げてしまう。
コンバインという機械は、足にゴム製のキャタビラを履いていて、多少のぬかるみでも平気で走る。
最前下部にバリカン状の切り歯が付いていて、稲を刈り取る。
刈り取られた稲株は、大きなチェーンで脱穀部(稲穂を扱き取る)に送られ、稲穂だけ扱き取られる。
ワラ(稲穂を扱き取った、茎葉の部分)は、最後部に送られカッターで細かく切って田圃に敷かれる。
稲穂(籾−もみ)はコンバインのお腹の中に一時蓄えられ、いっぱいになったら自在に伸縮する円筒を通して、道路脇に横付けされた車の容器に移す。
昔から比べると、実に便利になったもんだ。
僕が専業農家だった当時は、これほど進化した機械ではなかった。
コンバインの横に籾袋を下げて、その中にいっぱい詰め込んでチャックを閉め、重い袋を人力でトラックの荷台に担ぎ上げたもんだ。
それが今や、全てが機械がやってくれる。その変わりにもの凄く高価な機械だ。
幾日も使用しない機械が、4.5百万円もする。
一般的な目安で、1条刈りで百万円余、4条刈りだと4百万円以上、6条刈りで6百万〜8百万円もするのだ。
機械貧乏とはよく言ったもんで、まったくその通り。それでも農家は、大小を問わず、それなりの機械を一式装備する。
作業所には、乾燥機に籾摺り機が備え付けられ、刈り取った籾の処理をする。
だから、実質的には1〜2町歩程度の中小農家は、原価計算をすると、手元には幾らも残らない。
機械貧乏なのが現実、農機具屋への奉公だ。慢性的に続く減反政策も生産所得率を大きく低下させる。
日替わりメニューの担当大臣、基本であるはずの農政も小出し政策の不定着メニュー、試行錯誤の繰り返しで看板メニューが出来上がらない。
ここに来て、小農切り捨て政策がクローズアップされてきたが、イマイチ展望が見えて来ない。
「生かさず、殺さずの悩政」がこれからも続くんだろう。日替わり大臣の下での悩政だから・・・・。


☆シソの実(リン)の塩漬け
牧之庵では、薬味にネギやワサビに、青シソの実(シソのリン)を塩漬けにしたものを年間を通して添えている。
今シーズンは、昨年付け込んだ物が底を突いて、一時期は品切れとなった。
やむなく、時期は少し早いが(まだ、花が咲いている)、昨日の定休日を利用して、少し切り取って漬け込んだ。
今日から、そのリンを添えて出している。
畑の青シソ。葉っぱはアクが強くなり硬くなって使えない。
花が終わって、実を形成した部分だけ切り取って、水洗いして
まだ少し早い感じだが、当座の薬味にと漬け込んでみた。