牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*初めてのハバネロ

ハバネロ
春先に村の友人からハバネロの苗を2本貰った。栽培は初めての経験だった。
当初は、種を分けて貰うつもりだったが、素人では発芽させるのが難しいと言われ、苗を貰ったんだね。
初夏の気温(高温)下で、2週間も経たないと容易に発芽しないんだとか、なるほど、通常の環境では育たないことが分かった。
我が家では、南蛮の類はタカノツメしか栽培実績がない。
その辛さは、比ではなく、なんでも世界中で最も有名な激辛、世界一辛いトウガラシなんじゃそうな。
定植後は、順調な生育をみせて、大振りの枝が八方に広がり、ものの見事に実を付けた。お盆の頃から、下部の実から赤く染まりだしてきた。
はてさて、収穫したら如何にして使うべか?
たった2本の苗だったが、相当の収穫量が見込まれる。
これから楽しみながら、レシピを検索して利用したいもんじゃよ。

※8月22日写真追加   栽培初体験、初収穫のハバネロ

下の方から真っ赤に色付いた実を逐次切り取って、水洗いをして冷凍保存する。
加工に準じて必要量を取りだし利用する。友人曰く、タカノツメのように自然乾燥すると、表皮が変色してしまうんだとか。
小生は初体験で、収穫後の処理は不明だ。これから、利用の仕方を含めて調査中だ。



☆花オクラ(トロロアオイ
初めて花オクラなる物と出会ってから、今年で確か3年目かな?
周辺では、栽培しているのが珍しい存在だ。
今日も年配のご婦人が、レジ脇に飾ってある花オクラの種子のドライをみて、ババに訪ねられた、「あの実はなんですか?」、「これは花オクラという、花を食べるオクラの種ですよ」、「オクラの花を食べるんですか?」、「そうじゃないんですよ。花だけ食べるオクラで、普通の実を食べるオクラとは違うんですよ」、「へえ〜?そんなのがあるんですか?」
まあ、こういったやり取りが聞こえてきた。やっぱり、珍しい存在なんだね。
3日ほど前から花が咲き出し、10ヶ足らずを収穫した。
蕾が膨らんできて、これから晩秋まで順次咲き出し、収穫できる。





ミョウガ(茗荷)
お盆に茗荷の走りを数個発見したが、使うほどの量もなく、そのまま放置してお盆が過ぎ去った。
数日前に覗くと、沢山の茗荷が出ていた。早いものは花を付けている。
ミョウガ、刻んで薬味皿に添えられた。
最盛期に使い切れないほどの量が採れると、纏めて塩漬けにして保存する。
時期を遅らせて、ババが味噌漬けに再加工する。
ミョウガの好きな人にとっては、これ程の薬味は他にない、細かく刻んで、しっかりとアクを抜き、麺汁に、お吸い物、味噌汁に、浅漬けのお新香、冷や奴などに添えると、格別の美味、秋を代表する嗜好野菜だ。
オクラと花カツをまぶし、味の素を一つまみ、味噌や醤油で味付けをして、お好みでトウガラシを一振り、温かい御飯にのせて食べると、これまた旨い、一膳食が進む。
どうしたわけが、こいつも早生と、晩生がある。双方が程良く収穫できると、晩秋の頃まで楽しめる。なんとも重宝の奴だ。