牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*昆布の佃煮

牧之庵では、開業当初から蕎麦汁に昆布を使っている。
当初は、出汁を取った昆布は全部捨てていたが、なんとか再利用する方法はないかと、あれこれと試行錯誤で試作を繰り返したんだ。
最初は、ババが大豆などと一緒に定番煮物風にして、お通しなどに使っていたんだが、どうも足が速くて保存がイマイチ、それでなくとも昆布は長期保存には難があり、お蕎麦屋さんでも出汁にはあまり使わないんだね。
ある程度の保存が効く方法?
そうか、それなら佃煮が良いんじゃないの?保存を効かせるには、そうか、酒、酢、山椒、唐辛子を味付けに加えれば、一石二鳥だ。

試行錯誤で出来上がったのが、適当な目分量、勘そのもので作る「牧之庵流の佃煮」なんだね。





☆まったく適当な昆布の佃煮の作り方

先ずは、主材料の昆布だが、出汁を取り終えた昆布と、ダシ取り前の乾燥昆布を最初から使う場合の二通りが考えられる。
ダシを取り終えた昆布を利用する場合は、昆布を4センチくらいの大きさで四角に切る(昆布を何枚も重ねて、包丁で切ると早い)。
ダシ取り前の昆布を使う場合には、水に充分浸してから、柔らかくふやけた物を鋏で切ると良い)。
問題は、双方とも昆布の柔らかさの加減がポイント。煮だした昆布は、爪を立てて容易に柔らかさ(爪が簡単にたたる)を確認できる程度が丁度良い硬さ。硬かったら再度、味を付ける前に煮直す。ダシ取り前の昆布も同様にして整える。
いったん、醤油などで味付けすると、幾ら煮ても硬くなるだけ。
双方とも、煮だした昆布の水を捨て、あらたに醤油、日本酒、味醂、一味(七味でもいい)唐辛子、白砂糖、山椒(実山椒はスリコギなどで潰してから、市販の粉山椒、時季には木の芽でもいい)を同時に加えて弱火で煮る。
個々の分量は適当(昆布何?に、調味料これほど、なんて事は計ったことないんで不明)、弱火からやや中火で、焦がさないように水分がなくなって、焦げる寸前まで煮込む。
水分がなくなってくると、砂糖が焦げ易いので、幾分水分が残っている程度で火を止める事。
醤油、砂糖の甘辛さと、唐辛子と山椒のピリ辛さ、味の円やかさと、保存効果に酒、酢を加えて整える。
味加減は、各々の嗜好、好みに合わせて何度か経験して、体得することが肝心。
冷ましてから、タッパ等に詰めて冷蔵保存、1ヶ月は悠に保存可能。
前に作った物がなくなる前に、新たに昆布が出たら、新しく作っている佃煮の八割方出来上がった段階で、食べ残りの佃煮を一緒に加えて煮直すと、新旧の味が混じり合って、一層美味しく、深まった味が出るし、面倒なく管理できる。