牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

元牧之庵の暖簾物語(秋-2)

※四季折々に、ややこしい季節のあしらい(2)

             「二代目の秋暖簾」

 

☆参考までに「一風変わった暖簾の更新・過去の記事の貼り付け」↓

bokusian.hateblo.jp

             「二代目の秋暖簾」(黄色)

           ↑ (2018.9.8 撮影) ↓

                       ↑(2018.9.8 撮影)

                         (2018.9.8 撮影)

      ☆参考までに「過去の記事の貼り付け」

bokusian.hateblo.jp

            「二代目の秋暖簾」(あかね色・朱色)

                        (2018.10.7 撮影)

                      (2018.10.26 撮影) 

                       (2018.10.7 撮影) 

元牧之庵の暖簾物語(秋-1)

    ※四季折々に、ややこしい季節のあしらい

                「初代の秋暖簾」

        竹竿が撓ってる! (2005.9月 撮影)

                          (2005.9月 撮影)

 

   山から切り取ってきた色付きの小枝も綺麗(2007.10.27 撮影)

              夜の営業が始まった(2008.9.19 撮影) 

 

    ☆参考までに「秋暖簾の更新・過去の記事の貼り付け」↓

bokusian.hateblo.j

元牧之庵の暖簾物語(夏)

※四季折々に・眩しいほどに澄み切った夏空のあしらい

 

               「初代の夏暖簾」

「初代の夏暖簾」↑ 麻布藍染めの初代夏暖簾であり、牧之庵の開店が7月15日だったから、暖簾の第1号でもある。        (2002年8月 撮影)

20070706151745

      初代の夏用暖簾 ↑    (2007.7.6 撮影)

 

☆参考までに「過去の記事の貼り付け」

bokusian.hateblo.jp

 

初代と二代目の暖簾の違いは短冊の枚数にある。初代は4枚、二代目は5枚なんだね。生地は双方麻布だが、二代目の方が藍が強い。

                「二代目夏暖簾」

      ↑   二代目夏暖簾  (2007.7.10 撮影) ↑

      ↑  二代目夏暖   (2007.7.10 撮影) ↑

           ↑  ↓ (2010.7月上旬撮影)

        ↑ アジサイの時期  (2010.7.2 撮影)

           (2012.6月23日 撮影)↑ ↓ 

            (2012.6月23日 撮影) 

2002年(平成14年)7月15日の牧之庵オープン初日から、夏の暖簾はお務めが始まり、5周年(2007年7月)を前に更新した。一代目は僅かに5年、二代目は更新から廃業(2019年8月15日)までの12年間勤め上げ、合わせて17年間で夏暖簾の役目は終わった。正に、夏開業(7/15)の夏廃業(8/15)だから満了(17年)、プラス1ヶ月の夏暖簾だけの完全勤め仕舞いとなった。ご苦労さん。

元牧之庵の暖簾物語(春)

※四季折々に・若葉が萌える春のあしらい

「初代目の黄色の春暖簾」コデマリ(暖簾の右側、白の小花)とフランスギク(右手前の白花)との競演で、お客様をお迎えした(2006年5月26日 撮影) 

牧之庵当時のお手製パンフに「四季に衣替えする暖簾の物語」が綴られていた ↓

               「初代の春暖簾」

         初代の春用暖簾(2006.5.26) 

         初代の春用暖簾(2007年3月5日 撮影) 

         
                「二代目の春暖簾」

          二代目の春暖簾(2012年5月 撮影) 

 

☆参考までに「過去の記事の貼り付け」 ↓

bokusian.hateblo.jp


               「三代目の春暖簾」

         三代目の春暖簾(2019年3月17日 撮影)

        三代目の春暖簾(2019年3月17日 撮影)

       三代目の春暖簾(2018年3月4日 撮影)

☆参考までに「過去の記事の貼り付け」↓

bokusian.hateblo.jp

 

6.昔のブログトップ冬画像(2)

正月を迎える神棚、灯明がついて今年最後のお礼参り、これから我が家の「歳取り」だ。謹賀新年の文字が入っている?ってことは、年が明けて新年のご挨拶に貼り付ける画像なんだね。(2010年12月31日 撮影)

※冬に登場した「主なトップタイトル画像」

この獅子の画像も、ブログ年頭のご挨拶に使うらしい。謹賀新年のご挨拶がある。

全ての厄を払って、清々しく新年を迎える「祝い獅子」(2010.12.31)

 

今日は小正月(1月15日)、ジジは毎年「斉の神」って言って、しめ縄やお正月かざり、古いお札などを燃やす。今日も、今シーズン作った「かまくら」の前で行った。かまくらの中には、誰かが入ってる?獣の燻し出しかい?いるよ、いる、いる!小っちゃいのが二匹、大きい奴が一匹入ってるよ。燻せ、いぶせ!(2012.1.15) 

 ↑ 上のかまくらの拡大写真、左にお姉ちゃん、右奥に丸坊のジジっぽい姿が、その 手前にチビ助が?

 小雪舞う寒中、牧之庵の駐車場にある荷車の格納庫、寒中見舞いが画像に入る。     (2012年1月15日 撮影)

   新年の年賀を添えたトップタイトル画像(2008年1月15日 撮影)

高所から見下ろせば、まるで雲海だ!(2011年12月25日 撮影)      

    あ!八海山が夕日に染まってる。(2008年12月2日)

いつも出てくる、得意のアングル?今回の画像には寒中見舞いが添えられた。

       金城山と「百名山巻機山(右側)」(2009年1月8日 撮影)

過去のブログのトップ画像に、最も頻繁に使われてきた定番暖簾画像。失礼だから、一枚くらいはのっけておこう~と。    (2009年1月17日 撮影)

 

5.昔のブログトップ冬画像(1)

これは特別の写真。2010年1月24日(日)放映「ドライブAGO!GO!」の撮影に使う「のっぺい汁と焼きおにぎり」の前撮り写真。前撮りは2009年12月15日、撮影日は12月18日、出演者の山崎邦生さん、手島優さんがきて本番撮影。通常は囲炉裏に火など入れないんだけど、この時は撮影用に特別なのよ。初めての全国放映、地方局には出たことあるんだけど、もう緊張しちゃって大恥の掻きっぱなしよ。恥は写真に写らないからいいよ。ジジババも、全国ネットで映りましたんで記念に何回も使わせて頂きましたよ。上の画像、磨り減ってボロボロ?

※冬に登場した「主なトップタイトル画像」

保存してある冬用のタイトル入りの画像が思ったほど作ってなかったね。冬は、撮影材料が少ないから、同じ物を長く貼り付けて使ってきたようだね。だけど、タイトルが入れてない写真は、沢山保存されている。かわいそうだから、今回初めて無名で登場させようか?使うつもりで撮影し、フォルダーに保存してきたから、それなりの画像だよ?

我が家からの眺望、霊山「八海山(はっかいさん)」(2008.12.02撮影)
真っ白に雪化粧した「八海山」、雲一つ無い青空に映えるオレンジの柿、真っ白な雪山の前に控える黒い山並み、絶妙なコントラストが素晴らしい!(自分で評して・・?)

 空は青空だが、雪面は強風に煽られた   師走、平地にようやく雪が来た             (2005.01.02撮影) 百名山巻機山 (2009.12.15撮影)

↑ よく使われた牧之庵の案内看板入りの画像。背後の遠山は「百名山巻機山(右)」(2009.12.20撮影)                                           今朝はちょっと降ったな~牧之庵の店先(2010.1.14撮影)(写真右上)

タイトルは入っていないが、豪雪の状況が分かるので、よく引っ張り回された写真。以前、牧之庵前にあった郵便局。お客様の道案内には、目印スポットで重宝したが、途中で移転してしまい困ったが、牧之庵も閉店して昔の面影は全くなくなった。

(2005.12.25撮影)

       「かまくら」と前の風景(2017.02.04撮影)

この時期にしたら、雪が少ないね。寒中見舞いの文字を上書き(2000.1.14)

      正月の朝焼け・日の出前(2000年1月2日 撮影)

冬に分類するにはちょっと早い感じがする(2007.11.17撮影)。上の写真は未使用画像、タイトル名が入っていない。基本的に一年を4つの期間に分けると、3月から5月が春、6月から8月が夏、9月から11月が秋、12月から2月が冬と呼ばれている。牧之庵では上の写真は冬暖簾(焦げ茶色)に分類されてきた。正直言って、ジジがその年の季節を感じ取って、適当に暖簾を掛け替えてきたんだね。写真では暖簾はすでに冬用に替えてある。従って冬ってことか?

ここでは、冬に組み入れた。縁側に沢庵用の大根が乾されている。玄関先に飾られた紅葉したモミジ、黄色の菊の花、どう見ても秋なんだね。

 

 

4.昔のブログトップ秋画像(2)

  牧之庵の案内看板と秋の収穫作業のマッチング (2016年9月下旬 撮影)

(春)の記述一部からコピー 

 過去のタイトル画像は、ブログの記事としては残らないから、使ってきた写真の存在は記録としては消えて無くなる。全部捨てるのは偲びがたいので、ピクチャ(ウインドウズの画像データの保存先のフォルダー)に保存してある。過去に使った物、使用されない物と、合わせると150枚ほどある。ざっと数えたら、ブログのタイトル入りが春35枚、夏25枚、秋50枚、冬15枚の125枚ほどある。

「秋50枚」の中、(その1)で9月に撮った写真を貼り付けた。この(その2)では、10月、11月の画像を使って纏めてみたい。

※秋に登場した「主なトップタイトル画像」2

 トップの画像 ↑ と同じアングル ↓

      朝焼け・夜明け前のひととき (2007年10月20日)

 

↑ 案内看板(季節に関係なく、忙しく顔を出してトップ画面で活躍した)

  駐車場の片隅にあるガラクタ入れの格納庫にアクセントに飾られた「赤なす」

  庭先で赤い実を競う ↑「コマユミ」 と 「ツルウメモドキ

           (2007年10月25日 撮影)

秋風に乗って、おばさん(娘)と駆け回る孫(次女の二男坊)。魚沼スカイラインの 展望台で(2007年10月3日) このチビ助、この春 高校を卒業、上に行く。

日の出前・夜明け前、東山にうっすらと明かりが灯り、やがてお日様が顔を出す。  (2008年10月下旬 朝の6時前)(2009年11月10日 早朝5:20)

   黄色と真っ赤っかの楓が鮮やかに色づき(2012年11月10日 撮影)


  鮮やかなカエデの色付き、このワンショット(2008年11月14日 撮影)

     真っ赤に燃えて秋の深まり(2012年11月10日 撮影)

 沢庵用の大根を縁側の雪囲い材に掛けて乾燥 (2009年11月13日 撮影)

 

3.昔のブログトップ秋画像(1)

      あかね色(朱色)の秋暖簾(2009年8月30日撮影)

 南魚沼 手打ちそば「牧之庵」店主のひとりごと タイトルは当時のまま、文字入れしてるから消せないし、消えもしない。牧之庵のブログなので、店の前の暖簾が最も季節感を出して分かりやすいので、多少撮影に変化をもたせ、別のアングルから撮ったりした写真を多用した。秋の画像(写真)が一番多い、夏用の二倍(50枚)を保存してある。二回に分けて貼り付けたい。見覚えのある画像が見つかって、思い出して頂けたら、とても嬉しい事だしボケ爺も甲斐があるね。

※秋に登場した「主な、トップタイトル画像」1

秋用画像50枚の保存の中から2回に分けて抜粋(1、では9月に撮った写真使用) 

       朝やけ(日の出前、早朝4時頃)(2011年9月上旬)

 ↑ 玄関から秋を知らせる(2008年9月10日) 

            秋暖簾と吾亦紅(ワレモコウ)(2012年9月3日)

 深まりし秋、この風景は牧之庵からして、西山の山頂から眺めた風景だ。西山の尾根には、魚沼スカイラインが走っている。この写真から判断すると、手前の斜面が綺麗に管理されているから、ここは上越国際スキー場のゲレンデの一角だ。

下界は秋の収穫期で忙しくなる。(2010年9月15日) 

ブログトップ画像に「新米キャンペーン(南うおぬまコシヒカリ街道」の広報。

上下画像は、刈り取った稲の自然乾燥(刈り取った稲は、写真の通り細長く3.4段に掛けられて天日で乾燥させるんだ)。昨今は、こんなことをする農家は、殆どいない。篤農家や一部の農場などでは、はざ掛け米と称して、特価で販売するんだね。↑ ↓

(2016年9月下旬) ↑  ↓

 秋暖簾と玄関先に飾られたススキ、我が地方の「十五夜」、それに合わせて一緒に添えられたススキ。これを過ぎれば、「秋の彼岸入り」だ。(2010年9月15日)

 

  「キバナコスモス」(2010年9月)

 

 秋風に乗って、おばさん(娘)と駆け回る孫(次女の二男坊)。魚沼スカイラインの展望台で(2007年10月3日)

2.昔のブログトップ夏画像

 牧之庵初代の夏暖簾、この写真 ↑ が最初に登場したのは2006年(平成18年)3月12日、今日は2024年3月12日だから、18年前の今日のこと。

ブログを始めたのは2006年3月10日だから、始めて3日目に使ったんだね。このような四季の暖簾を使ったトップ画像が多用されてきた。このことだけで、ブログのタイトルになりそうだ!この一連の最後に悪戯してみようかな?

   ※夏に登場した「主なトップタイトル画像」

         夏用画像25枚の保存の中から12枚を抜粋 

 牧之庵の前面に広がる緑の絨毯、日本百名山巻機山」の頂きは雲で覆われた ↑

(2018年6月中旬撮影)

 蛍袋(ホタルブクロ)が満開、蛍も発生して夏を告げる。この時期を代表するトップ画像  (2009年6月中旬)

玄関前のアジサイと夏の麻暖簾 玄関前のアプローチ、麻暖簾(2010年6月下)

  駐車場周囲の洋ユリ ↑ ・ アジサイ(2009年6月下旬、7月上旬頃)

       ↑ 孫と海  (2010年7月下旬)  アサガオ ↑

    ↑(2014年8月17日)      (2011年7月20日)

        ちょっと?朝焼け、夕焼け、どっち? 方向は北



     お盆提灯           (2007年8月13日)

毎年、お盆月に入ると、お盆が過ぎる(8月16日頃)までこの画像を使っていた。

 

1.昔のブログトップ春画像

 タイトルは以前の(南魚沼 手打ちそば「牧之庵」店主のひとりごと)2005年1月25日撮影。我が家の目前にそびえる金城山と牧之庵の案内看板。この時期に使うのはちょっと遅きの感じだが、昔のイメージの参考のため。過去、何度も使った。

現在のブログトップ画面になる前は、上に貼り付けたタイトル入りの写真(トップ画像)を貼り付け「トップ画面」として作ってきた。四季折々に画像として使う写真を撮り、その中から選び出した物にタイトルを書き込んで、その季節に合わせて差し替えて使ってきた。今日は、ちょっと昔のトップスタイルを復元してみた。

      「アジュガ、白の芝桜」(2009年5月10日 撮影) ↑

過去のタイトル画像は、ブログの記事としては残らないから、使ってきた写真の存在は記録としては消えて無くなる。でも僕は、全部捨てるのは偲びがたいので、ピクチャ(ウインドウズの画像データの保存先のフォルダー)に保存してある。過去に使った物、使用されない物と、合わせると150枚ほどある。ざっと数えたら、ブログのタイトル入りが春35枚、夏25枚、秋50枚、冬15枚の125枚ほどある。

    「梅花空木(バイカウツギ)」(2013年6月5日 撮影) ↑

はてなブログ」も、時代とともに書式も変わってきた。大きく変わったこともある。このトップ画像は僕がブログに携わってきた年数とは一致しないんだね。保存された「125枚のタイトル入り写真」も、もれなく全てが使用されたとは限らないんだ。自分が気に入った画像は、一回の使用とは限らず、年が変わって何回も登場した物もある。春夏秋冬、季節の移り変わりに合わせて登場した写真(画像)の中から主立った物を選んで纏めてみたい。

※春に登場した「主なトップタイトル画像」

        春用画像35枚の保存の中から10枚を抜粋 

    桃の節句かざり(雛祭り)(2月下旬~4月上旬頃まで使用) ↑

    水芭蕉ミズバショウ)  (3月中旬頃~4月中旬まで使用)

春の暖簾に衣替え、黄色は菜の花、スイセンの花の色(3月15日頃~6月まで)

           つくしと桜の季節 (4月中使用) 

        ↑ ワサビの花が咲き出した(4月~5月使用)

  ↑ ブナの新緑 端午の節句 (こどもの日)(4月~6月5日頃まで)↑

 初夏を告げるピンク花(6月中使用)卯の花(マジシェン)、虫喰いナデシコ