牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*我流、そば道場(その1)*親爺のそば打ち(延しと切り)

牧之庵は自宅で蕎麦屋を開業したから、以前の台所をそのまま厨房として使っている。
そば打ちも、その厨房内で行う。
そば打ちが終われば、打ち台は営業中の用具置き場に替わる。
一般住宅だから、開業にあたっては使い勝手に苦労した。
そば打ちとなると、粉が舞うし、どうしても汚れてしまう。
長年のそば打ち経験から僕なりの効率で編み出した、我流のそば打ちをご紹介します。
今日は「延し」「包丁(切り)」です。
1回の打ち量は、粉で2,5?、つなぎや水が約1,5?、総重量4,0?の玉を一回で木鉢(こね)ます。
牧之庵では1人前200?ですから、約20人前が一回の打ち量です。
これ以上は延ばせない程に打ち台全面を使います。いろいろやってみて、現在の最適の方法だと思っています。
くくった玉は一回で延ばしますが、大玉のため完全には延ばし切れません。

打ち台いっぱいに延したら途中で半分に切ります。

打ち台いっぱいに延し終えた状態です。打ち台のサイズは1,200×1,500



真ん中から半分に包丁目を入れ、それぞれを打ち棒に巻き取ります。



二分したものは、それぞれもう一度延して、4つに折りたたみます。



「包丁・切り」です。ぶっかけそば用.温そば用は少し太めに切ります。
大入りの時は、普通の盛りでも太い麺をお出しすることがあります。
「今日のそばは太いですね?」と言われます。
そうじゃないんですよ、盛りそば用のそばが底を突いてしまったんです。
太いのは「ぶっかけ用」のそばだったんです。



1人前200g、計量してタッパに納めます。


そば打ち台の下はコールドテーブルになっています。
適温調整でそばは一段と美味しくなります。
牧之庵の親爺のそば打ちは、まったくの我流です。
厨房と打ち台に対応して、年々変化し、現在の打ち方に定着しました。
修行もなし、固定概念がないから自由奔放、初めて見る人は「何だよあの打ち方は?」とビックリするかも知れません。
タブーなんてないんです。
同じ条件で数千回も打ってくると、はじめから形がないから我流が僕のそば打ちの形なんです。
富泉流の極意です?