牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*我流・手打ちうどんについて

先週、我流の手打ちうどんについて、途中(のし台の手順)からご紹介した。
今日は、前段をご紹介してみようと思うんだが、お断りしておくんだが、あくまでも我流である。
牧之庵の親爺は、手打ちそばと同様、過去に一度たりとも他からの手解きは一切受けていないので、あくまでも我流である。あしからず。
うどんは、善し悪しは別として、そばを打てれば、比較的簡単に打つことができるんだね。実際に僕は、開店の数日前まで、一度たりとも「うどん」は打ったことがなかったんだね。
その時に感じたこと「そばよりも打ち易い」って事だった。従って、そば打ちの技術を習得できている人は、容易に打つことができるってことなんだ。
打つという作業は、そばに準ずるが、一番の違いは粉の扱い、そばは練るが、うどんは押し。
手のひらや、ゲンコツ押し、足で踏みつける。要するに上からの押し、圧力で粉をまとめあげるんだね。
また、そばは、打って直ぐ伸しに入るが、うどんの場合は、適当な時間を掛けて寝かし(熟成)に入るんだね。
この違いは、双方の粉の蛋白質の性質が異なるからなんだそうだね。
実際に、打ったばかりのうどんは、弾力性があって、伸せるものではないんだね。程良く寝かせると、スムーズに伸せるんだよ。
先週は「のし台の手順」について、中途からのご紹介になりましたので、今回は、前段を紹介してみましょうか。

我流・手打ちうどんの打ち方
1)準備作業
・食塩水を作る
  塩分濃度は10%が基本。加水量は50%を目安。打つ粉の量に合わせて、食塩水を作る量がきまる。
  今日は、2リットル(2000cc)の水と、食塩200gで10%濃度の食塩水を作りました。

・小麦粉をふるう
  こね鉢の上で粉をふるいに掛け、ダマを取り、きめ細かくしておきます。

2)水まわし
加塩水は3回以上(3回が目安)に分けて行う。

(1回目の加水)

鉢の中の粉を平らに均して、作った塩水の半分位を、中心から渦巻き状に加水する。
鉢に直接かけると、粉がこびり付くので注意。
手早く水分が均一に行き渡るために、両手で混ぜる。指先を広げて掻き混ぜるが、力を入れたり、こねたりはしないこと。
次第にパン粉状になってくる。

(2回目の加水)

残った塩水の半分を、1回目の要領で加える。
次第にくっつき合って、固まりができてくる。

(3回目の加水)

ここまで来ると、粉も充分な水分を吸収しているので、ちょっとの加減で入れすぎになるので、馴れない内は、少しずつ手にとって、振りかける方が無難。
固まりがくっ付き合って、しだいに大きくなり、コロコロした固まりだけになったら完了。一ヶ所に集める。
(口では、言え表せないので体験の繰り返しで、体得するしかないだろうね?)

3)まとめ(ゲンコツ押し)

集めた固まりのコロコロを、両手の握り拳で力を入れて潰し込むように生地をまとめる。
まとまってきたら、折り返しながら繰り返す。
かなり(表現が難しくて、記述では無理なので、これも経験により体得)まとまったら、四つ折り(四角)にして、更に手の平で押しつぶす作業を繰り返す。最終的には、四端をたたみ上げて終了。

4)くくり

四角にたたみ込んだ生地は、角を内側に折り込み、両手で挟み込むように回しながら丸く仕上げていく。
大きなお饅頭のような形に仕上がったら、手の平で上から押しつぶし、平たな円形にする。

5)足踏み
足踏みの方法、用具等は、いろんなアイデアがあろうかと思うが、僕の最近の方法は、ちょっと変わっているんだね。
最初はビニール袋に入れてゴザに挟み込んで踏んでいたが、最近は、こね鉢を利用して作業している。

くくった玉をこね鉢の中央に置いて、上から厚手のビニールを掛け、その上に下が汚れないために新聞紙を敷く、いつも厨房で使っている雪駄を履いて踏んづけるんだね。そこが平らで硬いから、便利で仕上がりも良いんだね。
踏んでいると、生地に弾力が出てくるのがわかる。

右回り、左回りで10周位ずつしたら、被いを除けて生地を、4)くくりの工程でしたように円形にし、反転させて再度足踏みを繰り返す。

5)熟成(寝かし)
ゲンコツ押しや、足踏みで強い弾力をおびた生地は、粘りと収縮が強くて直ぐには伸せない。そこで、寝かしが必要になってくるわけだ。

ビニールにくるんで暫し放置する。最近の粉は、改良が進んで、昔ほどの熟成時間を要しないが、それでも夏場で1時間、冬場で2時間は必要となる。

熟成の目安としては、生地を指先で押してみるとわかる。指の跡がそのまま残っていれば完了、元に返るようでは熟成不足である。
時間の余裕があれば、冬場なら6時間くらい寝かせた方が、その後の作業(伸し)が簡単なんだね。

以上で、こね鉢の手順、足踏み、熟成(寝かし)の手順を簡略にご紹介しました。
伸しの手順は、先週触れたので省略しますよ。我流ですが参考になれば幸いです。
☆参考「伸しの手順」 http://d.hatena.ne.jp/bokusian/20081122