牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*柿渋用の柿のもぎ取り

☆柿渋作りに再チャレンジ
お昼の営業を終えて、我が家の柿をもぎ取った。去年の秋、初めて柿渋作りを教わって挑戦した。
4リットルのペットボトル2本ほどの柿渋ができて、いろんな物に塗ったら、残り僅かになってしまった。
去年は、初体験ということもあって、兎に角作ってみることが目的だったが、柿の収穫時期が遅すぎたにも関わらず、殊の外上手にできたと柿渋先生にほめられた。
「煽てられれば〇〇でも木に登る」で、古民具や蔓細工等々、いろんな物に塗りまくった。
そんなわけで、残量僅かとなった。
「柿渋作り」って、難しいもんだと思っていたが、昔から一般的に作られていた製造方法は渋柿さえ手に入れば案外簡単に作れる物だ。
去年の経験から、少しは勉強したりして今日の柿もぎになったって訳だ。
本当は、もぎ取ったその日の中に搾りあげないと、柿が変質してしまうらしいが、台風9号が接近しているってこともあり、取りあえずもぎ取ってしまった。
実作業は明日の店明けにやりたいと思っている。
僅かばかり残っている柿渋は、冬用の暖簾が相当色褪せてきたので(買ったときから柿渋染め)、染め直し用に大事にしていた物だ。
それまでに染め直して見たいものだが。
去年作ったものは、もぎ取り時期が1ヶ月近くも遅かったから、タンニンの含有が少なくて、何回も重ね塗りしなければ、気に入った色合いがでないでいた。
それでも、柿渋の色合いには、独特の趣があって、ほかの科学塗料では代用できないことがわかった。
だども、明日は台風が心配で柿渋ずらねかもしんねいない?各地に大した被害がでなければいいんだが。
←(冬の暖簾も色褪せて、柿渋で染め直すのをまっているが)
もぎ取り時期は適期じゃないの?旨そう、じゃなかった渋そう!タンニンがいっぺ含まれてる感じだない


☆今日の秋を生ける
農家の庭先や畑の片隅に一際背高ノッポの鮮やかなピンクの花房を見かける事がある。
偶に、野辺にも散らばった零れ種から増えたのか、見かけることがある。
肥沃な畑などでは、2メートルほどの高さになるから、遠くからでも一目で確認できる
オオケタデ」、別名「オオベニタデ」
とも呼ばれるそうだが、マムシの毒消し作用があるとかで俗名「ハデコブラ」とも呼ばれるんだそうな?
1年草だが、零れ種でいくらでも育つ。腫れ物や虫さされ(毒虫)に効くんだそうで、昔から農家の庭先に栽培されてきた。
文字通り「タデ科」の植物。
まったく関係ない話だが、ソバも「タデ科なんだよね。ご存じでしたか?

オオケタデとウドの花 秋も深まってきた

木桶は赤に紫の競演 外の陽射しは強すぎる