牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*独特の味わい

17日にもぎ取って、潰して寝かせてあった「柿渋」を濾過した。
出来上がった柿渋は、10リットル程の量(下の写真)、ペットボトルに移して保存する。
以前作って、土蔵の中で寝かせて置いたが、作りたての物と比べると、色が黒ずんでくる。僕も素人で、詳しいことは分からないが、1年以上寝かせて使った方が、柿渋本来の味わいが出る様だね。
寝かせておいた潰し柿は、ボテなどで濾過して渋を取るが、僕は、もう一度水を加えて(1回目より少なめの加水量で)2回目の渋を取るんだね。2回目は、濃度が薄くなるが、それはそれで染め物などに充分使えるんだね。2、3回繰り返して染めると、結構面白い味が出るんだ。

  渋柿を潰して水を加え12日ほど寝かせた物       濾過状況           濾過した柿渋



柿渋は、化学塗料と違って、何とも言えない渋い味が出る。特に古民具や、古い建具等には、これに変わる塗料はないほどに惚れ込んでいるんだ。
何回も重ね塗りをして、好みの色に仕上げるが、年数が経つほど味わいが出てくるから不思議だね。
最近は、とんと時間が取れなくて中断している蔓細工だが、虫の付かないうちに塗っておくと、防虫効果もあるし、自然の味わいが出て面白い。
染め物は、牧之庵の冬用の暖簾に使っているが、色が褪せた頃に、渋に浸けて乾かし、一回洗濯してから使うんだね。これもまた、柿渋ならではの色合いで落ち着く。
ただ、染め物は多量の柿渋が必要なんだね。布が浸る程の量だから、染め上げた後に相当量が器に残ってしまうんだね。勿体ないので初めから他に塗る物を用意しておき、残さないように使い切るんだよ。
今年は、収穫時期が遅れてしまった。やっぱり、9月に入ったら、直ぐにもぎ取った方が良いらしいね。色付きだすとタンニンが抜けてしまうらしいからね。
参照: http://d.hatena.ne.jp/bokusian/20080917